直木賞受賞小説の新作歌舞伎「木挽町のあだ討ち」の見どころは?

公開日: 更新日:

 4月の歌舞伎座・昼の部は、直木賞を受賞した永井紗耶子の小説『木挽町のあだ討ち』の歌舞伎化。小説と同じ物語だが、語られ方がまったく違う。原作は6章で構成され、あだ討ちが終わったところから始まり、ある人物が関係者をひとりひとり訪ねていき、彼らの回想によって、徐々に事件の全貌が分かるミステリー仕立て。6回シリーズのテレビドラマには向いているが、舞台劇にするのは難しいタイプの小説だ。脚本の齋藤雅文は、原作をいったんバラバラにして、時間軸にそって描くことで、難題を解決し、成功している。

 主人公の若い武士は、どこまでも愚直というかピュアな青年で、市川染五郎のために書かれた原作ではと思うくらい、ぴったりな役を期待どおりに演じる。主人公を助ける戯作者は軽薄にしか生きられない人物で、松本幸四郎がうまく造形している。登場人物の大半が芝居関係者で、それぞれの事情を抱えて芝居の世界で生きている。一種のバックステージもので、芝居愛に満ちている。

 昼の部のもうひとつは「助六」のパロディー『黒手組曲輪達引』。幸四郎が奮闘しているが、他の配役が地味なせいか華やかさに欠け、「幸四郎で、本当の助六が見たい」という気になってしまう。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束