7月の歌舞伎座 市川團十郎が座頭の昼の部は「新歌舞伎十八番」4演目という前例のないプログラム
7月の歌舞伎座は、市川團十郎が昼の部、松本幸四郎が夜の部で座頭に。
昼の部は「新歌舞伎十八番」4演目という、前例のないプログラム。「新十八番」はいくつあるのか諸説あるほどで、上演されないものが多い。今回の中でも市川右團次の『大森彦七』は1999年以来の上演。たしかにどこが面白いのか分からない芝居で、右團次がパワーで押し切ったという感じ。
『高時』は坂東巳之助が大抜擢。傲慢な権力者の傲慢さをリアルに演じていた。一転して天狗が出てくる幻想的な世界になると、その戸惑いも見事。巳之助は團十郎と同座する機会は少ないが、その期待に応えた。
團十郎自身がつとめるのは18年ぶりの『船弁慶』と19年ぶりの『紅葉狩』。「荒事」を家の芸とする團十郎としては珍しい女形。それぞれ後半は人間ならざるものになり、悪というか負のエネルギーが爆発し、圧倒させる。菊五郎の襲名披露公演2カ月を経て、團十郎はますます大きくなった。
夜の部は松本幸四郎の、これも「家の芸」となった『鬼平犯科帳』。前半は、鬼平の青年時代を市川染五郎がつとめ、おまさの少女時代を市川ぼたん(團十郎の娘)。これが歌舞伎かどうかは別として、青春ドラマとして秀逸で、2人が真正面から思いのたけをぶつけあうところは、昔の日活青春映画か少女マンガみたいなのだが、あまりにストレートなので胸を打たれる。