著者のコラム一覧
酒向正春ねりま健育会病院院長

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

下肢装具の製作で義肢装具士の技術力が重要なのはなぜか

公開日: 更新日:

 歩行できなくなった重症の患者さんのリハビリを行う際、「下肢装具」を積極的に使用します。立位や歩行訓練を行うと、患者さんは覚醒度や意欲が向上して、人間力を回復できる可能性があります。自分では立ったり歩いたりできない重症の患者さんでも、足首と膝を固定する長下肢装具(KAFO)を使い、理学療法士が介助することで、立位と歩行のリハビリを行うことができるのです。そこで、立って歩くための下肢装具は、患者さん一人一人の体格や症状に合わせたタイプをオーダーメードで製作します。

 病院の備品としても下肢装具はそろえてあり、それらを使って臨時的に歩行リハビリを行う場合もあります。しかし、1日3時間ほど本格的な歩行リハビリが必要な患者さんは、すべてオーダーメードで本人用の下肢装具を作製します。

 患者さんの体格や症状は一人一人違いますし、その患者さんの好きなデザインやカラーを選ぶことができるので、リハビリ訓練に対するモチベーションもアップします。これらは毎日のリハビリ訓練を続けるうえで大切な要素となります。

 当院では脳卒中の患者さんのうち、入院時の約3割の患者さんは長下肢装具が必要な状態です。ただ、本人用の長下肢装具を作製するのは約2割です。それは、患者さんの中に、最初は長下肢装具が必要でも2週間くらいで回復して、3週間目からは短下肢装具(AFO)で足首を固定するだけで膝が折れずに歩けるようになる方もおられるからです。患者さんの歩行機能は毎日回復しているのです。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党さや候補のホストクラブ投票キャンペーンは、法律的に公選法違反になるのか

  2. 2

    不倫騒動から3カ月…田中圭のポーカー遠征に永野芽郁が同行? Xで検証作業が沸騰する異様

  3. 3

    “ケチ付き昇進”横綱豊昇龍がまた休場…名ばかり横綱だった先輩2人との「いや~な」共通点

  4. 4

    やっぱり撃沈した山尾志桜里氏の今後…“古巣”国民民主を批判も参院東京選挙区では2人当選

  5. 5

    参院選神奈川で猛攻の参政党候補に疑惑を直撃! 警視庁時代に「横領発覚→依願退職→退職金で弁済」か

  1. 6

    新興政党なのに…参院選当選者ゼロの石丸新党「再生の道」はもはや“再生不能”

  2. 7

    君はそれでも参政党に投票するのか…若者たちの“熱狂”が引き寄せる「徴兵制」「治安維持法」

  3. 8

    渡部建のトイレ不倫を「許してない」と発言…妻・佐々木希それでも第2子出産の違和感と本音

  4. 9

    長嶋一茂は“バカ息子落書き騒動”を自虐ネタに解禁も…江角マキコはいま何を? 第一線復帰は?

  5. 10

    池上彰氏がテレ東選挙特番からネットにシフト…テレビ報道の限界とYouTuberとしての活路