下肢装具の製作で義肢装具士の技術力が重要なのはなぜか
歩行できなくなった重症の患者さんのリハビリを行う際、「下肢装具」を積極的に使用します。立位や歩行訓練を行うと、患者さんは覚醒度や意欲が向上して、人間力を回復できる可能性があります。自分では立ったり歩いたりできない重症の患者さんでも、足首と膝を固定する長下肢装具(KAFO)を使い、理学療法士が介助することで、立位と歩行のリハビリを行うことができるのです。そこで、立って歩くための下肢装具は、患者さん一人一人の体格や症状に合わせたタイプをオーダーメードで製作します。
病院の備品としても下肢装具はそろえてあり、それらを使って臨時的に歩行リハビリを行う場合もあります。しかし、1日3時間ほど本格的な歩行リハビリが必要な患者さんは、すべてオーダーメードで本人用の下肢装具を作製します。
患者さんの体格や症状は一人一人違いますし、その患者さんの好きなデザインやカラーを選ぶことができるので、リハビリ訓練に対するモチベーションもアップします。これらは毎日のリハビリ訓練を続けるうえで大切な要素となります。
当院では脳卒中の患者さんのうち、入院時の約3割の患者さんは長下肢装具が必要な状態です。ただ、本人用の長下肢装具を作製するのは約2割です。それは、患者さんの中に、最初は長下肢装具が必要でも2週間くらいで回復して、3週間目からは短下肢装具(AFO)で足首を固定するだけで膝が折れずに歩けるようになる方もおられるからです。患者さんの歩行機能は毎日回復しているのです。