「物語のある中世ヨーロッパ解剖図鑑」河原温監修 かみゆ歴史編集部編著

公開日: 更新日:

「物語のある中世ヨーロッパ解剖図鑑」河原温監修 かみゆ歴史編集部編著

 中世ヨーロッパは、西ローマ帝国が滅亡した5世紀から、東ローマ帝国が滅亡する15世紀末までの約1000年間の歴史を持つ。日本の奈良、平安時代以前から、鎌倉、室町時代までにあたり、現代人には遠く隔たった謎の多い時代にも感じられる。しかし、城や大聖堂、国家、都市、議会、税金、銀行制度、職人組合、大学などのルーツはいずれも中世ヨーロッパにあり、現代ともつながっている。

 本書は、中世ヨーロッパの歴史と、当時の社会の仕組みや人々の暮らしを、イラストで解説するビジュアルテキスト。

 中世ヨーロッパでは、人々のコミュニケーションや移動は限られていたが、十字軍や聖地巡礼、商取引などで往来し、モノのやりとりを通じて次第にヨーロッパという世界をかたちづくっていった。その過程において重要だったのがキリスト教という宗教だという。

 西ローマ帝国滅亡後、さまざまな国が勃興し乱立するが、フランク王国が領土を拡大し、8世紀末にはカール大帝によってほとんどの地域が征服、統一される。

 かつて帝国の国教だったキリスト教は、帝国滅亡後に後ろ盾を失っていたが、ローマ教皇はフランク王国に接近。カール大帝が西ヨーロッパを統一するとローマ皇帝の帝冠を授けた。こうして宗教と政治の結びつきが強まり、キリスト教を基礎とする西ヨーロッパ文化が築かれていったという。

 また中世には階級制度はなく3つの身分のみがあった。それが「祈る人(聖職者)」と「戦う人(騎士)」「働く人(農民)および職人、商人」。

 その祈る人、戦う人、働く人別にそれぞれの社会と暮らしを詳述。

 アニメやゲームの舞台としてたびたび登場する中世ヨーロッパについて、改めて学び直すのに格好のテキストだ。

 (エクスナレッジ 1980円)


【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党さや候補のホストクラブ投票キャンペーンは、法律的に公選法違反になるのか

  2. 2

    参院選中に参政党「排外主義カルト」の実態をマトモに報じなかった大手メディアの生ぬるさ

  3. 3

    阪神・小幡 自由を手にしてなお追い込みをかけた高校時代

  4. 4

    千原せいじと戸田市議の対談動画《胸糞悪い》と大炎上 クルド人問題を“ネタ”にするセンス

  5. 5

    不倫騒動から3カ月…田中圭のポーカー遠征に永野芽郁が同行? Xで検証作業が沸騰する異様

  1. 6

    あの落合博満さんが「オラーッ!!」と激昂…僕の“完璧な球”は三冠王打者の逆鱗に触れた

  2. 7

    爆笑問題・太田光の政治キャスターが「見どころ満載」と評判上々…今回は“炎上”しなかった参院選特番ウラ事情

  3. 8

    サマージャンボ宝くじ、スポーツくじ…運まかせと割り切らず「開運日」を狙ってみる

  4. 9

    新興政党なのに…参院選当選者ゼロの石丸新党「再生の道」はもはや“再生不能”

  5. 10

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」