「物語のある中世ヨーロッパ解剖図鑑」河原温監修 かみゆ歴史編集部編著

公開日: 更新日:

「物語のある中世ヨーロッパ解剖図鑑」河原温監修 かみゆ歴史編集部編著

 中世ヨーロッパは、西ローマ帝国が滅亡した5世紀から、東ローマ帝国が滅亡する15世紀末までの約1000年間の歴史を持つ。日本の奈良、平安時代以前から、鎌倉、室町時代までにあたり、現代人には遠く隔たった謎の多い時代にも感じられる。しかし、城や大聖堂、国家、都市、議会、税金、銀行制度、職人組合、大学などのルーツはいずれも中世ヨーロッパにあり、現代ともつながっている。

 本書は、中世ヨーロッパの歴史と、当時の社会の仕組みや人々の暮らしを、イラストで解説するビジュアルテキスト。

 中世ヨーロッパでは、人々のコミュニケーションや移動は限られていたが、十字軍や聖地巡礼、商取引などで往来し、モノのやりとりを通じて次第にヨーロッパという世界をかたちづくっていった。その過程において重要だったのがキリスト教という宗教だという。

 西ローマ帝国滅亡後、さまざまな国が勃興し乱立するが、フランク王国が領土を拡大し、8世紀末にはカール大帝によってほとんどの地域が征服、統一される。

 かつて帝国の国教だったキリスト教は、帝国滅亡後に後ろ盾を失っていたが、ローマ教皇はフランク王国に接近。カール大帝が西ヨーロッパを統一するとローマ皇帝の帝冠を授けた。こうして宗教と政治の結びつきが強まり、キリスト教を基礎とする西ヨーロッパ文化が築かれていったという。

 また中世には階級制度はなく3つの身分のみがあった。それが「祈る人(聖職者)」と「戦う人(騎士)」「働く人(農民)および職人、商人」。

 その祈る人、戦う人、働く人別にそれぞれの社会と暮らしを詳述。

 アニメやゲームの舞台としてたびたび登場する中世ヨーロッパについて、改めて学び直すのに格好のテキストだ。

 (エクスナレッジ 1980円)


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景