「物語のある中世ヨーロッパ解剖図鑑」河原温監修 かみゆ歴史編集部編著

公開日: 更新日:

「物語のある中世ヨーロッパ解剖図鑑」河原温監修 かみゆ歴史編集部編著

 中世ヨーロッパは、西ローマ帝国が滅亡した5世紀から、東ローマ帝国が滅亡する15世紀末までの約1000年間の歴史を持つ。日本の奈良、平安時代以前から、鎌倉、室町時代までにあたり、現代人には遠く隔たった謎の多い時代にも感じられる。しかし、城や大聖堂、国家、都市、議会、税金、銀行制度、職人組合、大学などのルーツはいずれも中世ヨーロッパにあり、現代ともつながっている。

 本書は、中世ヨーロッパの歴史と、当時の社会の仕組みや人々の暮らしを、イラストで解説するビジュアルテキスト。

 中世ヨーロッパでは、人々のコミュニケーションや移動は限られていたが、十字軍や聖地巡礼、商取引などで往来し、モノのやりとりを通じて次第にヨーロッパという世界をかたちづくっていった。その過程において重要だったのがキリスト教という宗教だという。

 西ローマ帝国滅亡後、さまざまな国が勃興し乱立するが、フランク王国が領土を拡大し、8世紀末にはカール大帝によってほとんどの地域が征服、統一される。

 かつて帝国の国教だったキリスト教は、帝国滅亡後に後ろ盾を失っていたが、ローマ教皇はフランク王国に接近。カール大帝が西ヨーロッパを統一するとローマ皇帝の帝冠を授けた。こうして宗教と政治の結びつきが強まり、キリスト教を基礎とする西ヨーロッパ文化が築かれていったという。

 また中世には階級制度はなく3つの身分のみがあった。それが「祈る人(聖職者)」と「戦う人(騎士)」「働く人(農民)および職人、商人」。

 その祈る人、戦う人、働く人別にそれぞれの社会と暮らしを詳述。

 アニメやゲームの舞台としてたびたび登場する中世ヨーロッパについて、改めて学び直すのに格好のテキストだ。

 (エクスナレッジ 1980円)


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性