米国開催のクラブW杯もやっぱりクレージーだった!FIFAはカネの力で不満をねじ伏せたんだ
ボンジーア! みなさんお久しぶり! ブラジルのリカルドです。
32チームになった拡大版クラブW杯(以下CWC)、みなさんは見たかな? ボクは実際に米国へ取材に行ったけど、予想通り、とてもクレージーな大会だったよ。現地で見聞きしたクレージーな出来事を紹介するよ。
今回のCWC開催中、実はアメリカではもう一つの別なサッカーの国際大会が開かれていた。北中米カリブ海サッカー連盟のゴールドカップ。代表チームが戦うアジアカップみたいなもので、決して小さな大会じゃない。16チームが参加し、こっちも約1カ月間をかけて戦い、メキシコが優勝したけど、すっかりCWCの陰に隠れてしまった。
こんなこと前代未聞。CWCにはメキシコから2チーム、アメリカからは3チームが参加したけど、これらのチームから代表には「うまい具合」に誰も招集されなかったんだ。
アメリカって土地らしい出来事も多かった。ショーのために決勝のハーフタイムが22分に延びたんだ。ショーがないハーフタイムの場合、アメリカの観客は食べ物を買いに行く。彼らは試合が再開されても席に戻ってこないんだ。パリ・サンジェルマン(PSG)対Rマドリードの好カードも、後半の初めの10分ぐらい、スタンドはガラガラだったんだ。彼らにとってサッカーはあくまでもエンタメ、試合の内容は二の次で、とにかく盛り上がればいい。試合中、全然関係ないところでウエーブが始まったこともあったほどだ。
準決勝から試合球が変わったのにも驚いた。それまでは赤と青だったものが、準決勝から青とゴールドのボールになった。当たり前だけどボールってすごく大事。少しの違いでプレーに影響が出る。それなのに、参加チームは準決勝が始まる直前に初めて聞かされた。FIFAは「色が違うだけ」って言ったけど、何人かの選手は「感触が違った」って嘆いてた。なんでわざわざボールを変えたのか。理由は単純。2種類のモデルのボールを作れば、世界中で多く売れるってことなんだ。
クレージーなことがいっぱいあった大会だけど、一番はやっぱりFIFAだよ。主催者としてこの大会をなにがなんでも成功させたかった。うまくいけば、クラブチームレベルの大会でも世界を制することができる。世界で一番権威あるクラブチームの大会はUEFAが仕切るチャンピオンズリーグだけど、なんでも自分たちが一番でありたいFIFAは、それが気に食わなかった。
CWCに対する欧州チームの不満は大きい。スケジュールがタイトすぎる。シーズンが終わったばかりで疲れている。移動の負担が大きい……。特に今回は1カ月間も続くため、その声は大きかった。確かにインテルやPSGなんかは、長いリーグ戦の後、チャンピオンズリーグ決勝まで戦い、ほとんど休むことなく参戦した。選手にはすごい負担だろう。でもね、フタを開けてみたら、結局どこのチームもベストメンバーをそろえてアメリカにやって来た。
一番の理由は「カネ」。なにしろ今回の大会の賞金総額は10億ドル(約1450億円)、なんとカタールW杯の2倍以上だ。参加しただけでも1500万ドル(約22億円)はもらえるし、優勝すれば1億2500万ドル(約181億円)! これはどんな金満クラブにも魅力的な金額だ。例えば優勝したチェルシーなんて、ここまでの補強費をすっかりカバーできちゃった。FIFAはカネの力で不満の声をねじ伏せたんだ。
それにしてもなんでこんなにカネがあるのか。チケットはそんなに売れていないのになぜ?