著者のコラム一覧
青島周一勤務薬剤師/「薬剤師のジャーナルクラブ」共同主宰

2004年城西大学薬学部卒。保険薬局勤務を経て12年9月より中野病院(栃木県栃木市)に勤務。“薬剤師によるEBM(科学的エビデンスに基づく医療)スタイル診療支援”の確立を目指し、その実践記録を自身のブログ「薬剤師の地域医療日誌」などに書き留めている。

夏に生まれた子供は近視になりやすい 1.93倍の解析結果が

公開日: 更新日:

 子供の視力低下には、遺伝などさまざまな要因が考えられますが、生活環境も重要です。近年ではスマートフォンやタブレット端末などが広く普及しており、テレビよりも小さな画面を見つめながら長時間ゲームをすることは子供の視力低下に関係がありそうです。

 そんな中、子供の生活環境と近視(近くのものは見えるが、遠くが見えにくい一般的な視力低下のこと)のリスクを検討した論文が、2018年11月6日付で、英国の眼科専門誌電子版に掲載されました。この研究では、英国で生まれた双子1991例を対象に、平均16歳時点で視力検査を行っています。さらに近視と関連する可能性がある環境要因について調査が行われました。

 解析の結果、子供の近視は、子供が夏生まれだと1・93倍、統計学的にも意味のある水準で高いことが分かりました。9月に新学期が始まる英国では、夏生まれの子供は低年齢で就学することになり、屋外で遊ぶ時間が短くなったり、目を酷使する時間が長くなることが影響しているのかもしれません。

 また、コンピューターゲームなどの電子機器の使用時間が長いことも近視のリスクを高めましたが、そのリスク増加は3%という結果でした。その他、この研究では母親の教育水準や不妊治療の有無などが子供の視力に影響を与える要因であることが示されています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償