認知症の人にも効果あり「歯科VR」のメリット&デメリット

公開日: 更新日:

 ちなみに、BiPSEEでは一般的な3DVRでなく、2Dを使用しているという。

「日本では、3D映像を用いたVRの視聴について、幼い子供の視覚への影響を懸念する声があります。そのことに配慮したものです。一方、欧米のガイドラインでは眼科的な疾患(遠視や斜視など)の既往がある子供以外には3D映像の視聴に制限がありません。今後、科学的な知見を重ね、納得感を醸成しながら、3D映像の採用も検討します」(松村氏)

 視点を次々と移動させるVRは目の疲労感が少なく、むしろ視力の改善効果をもたらす可能性があるとの研究もある。中国の民間研究機関がVRお絵描きソフトを使い、視覚への影響を調べた結果だ。その結果は長期間かけて慎重に分析する必要があるが、少なくとも歯科治療程度の短時間の使用なら問題ないと考えてよさそうだ。

 難点はVRゴーグルの装着自体が困難な場合があること。

「“この方なら大丈夫だろう”と思った患者さんを対象に勧めたのですが、嫌がられて装着できなかったケースもあります。許容範囲ではありますが、患者さんが装着したゴーグルが治療する際、邪魔になるケースもありました。一段のゴーグルの小型化が必要かもしれません」(田中歯科医師)

 健康の基本は歯。歯科治療弱者の子供や知的能力障害者、認知症患者に有効な歯科VRは、医療費削減の一助になるのではないか。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「コンプラ違反」で一発退場のTOKIO国分太一…ゾロゾロと出てくる“素行の悪さ”

  2. 2

    石田ゆり子ブームは終わらない? ベリーショートに賛否、脱「奇跡の50代」でも人気加速

  3. 3

    国分太一は実質引退か? 中居正広氏、松本人志…“逃げ切り”が許されなかったタレントたちの共通点

  4. 4

    《ヤラセだらけの世界》長瀬智也のSNS投稿を巡り…再注目されるTOKIOを変えた「DASH村」の闇

  5. 5

    池田瑛紗は藝大浪人中に乃木坂46に合格 高校も“私立女子御三家”女子学院卒の超才媛

  1. 6

    作新学院・小針監督の「不適切指導」に私が思うこと 批判するのが“無難”かもしれないけれど…

  2. 7

    TOKIO国分太一「コンプラ違反」秘匿も次々に“セパ報道”で窮地に…復帰は極めて困難な道のりに

  3. 8

    大谷 28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」とは?

  4. 9

    ポップの本質からズレた、山下達郎の一連の発言への違和感

  5. 10

    国分太一コンプラ違反で「周囲が感じていた異変」…過去にはガングロに"変身”して問題起こした有名人も