著者のコラム一覧
宮沢孝幸京都大学ウイルス・再生医科学研究所准教授

京都大学ウイルス・再生医科学研究所附属感染症モデル研究センターウイルス共進化分野准教授。日本獣医学会賞、ヤンソン賞などを受賞。小動物ウイルス病研究会、副会長。

免疫の不思議…期待に反し抗体が感染を助長することがある

公開日: 更新日:

 新型コロナウイルスは主に飛沫感染と接触感染で感染する。どちらも、口から出たウイルスが、さまざまな経路を介して目や鼻、口、咽頭、肺に到達し、その部位で感染に必要なタンパク質を発現している細胞に感染する。なお、大便中のウイルスが人に感染するかについては決着がついていない。

 新型コロナウイルスが細胞に感染すると、最初に「自然免疫」というものが発動する。これは、新型コロナウイルスに特異的な反応ではなく、外来の微生物全般に対して働く防御機構であり、その効力には限りがある。

 自然免疫に引き続いて、「獲得免疫」という防御系が遅れて発動する。獲得免疫は、「液性免疫」と「細胞性免疫」に大別される。

 液性免疫は「抗体」が主役である。一方、細胞性免疫は、リンパ球の一種である「細胞傷害性Tリンパ球」がウイルス感染細胞を見つけ出し、細胞ごとやっつける。

 厄介なことに、コロナウイルスの場合、液性免疫(抗体)が効かないことがある。特にネコのコロナウイルスでは、抗体が感染を助長してしまう抗体依存性感染増強(ADE)現象が知られている。新型コロナウイルスがADE現象を引き起こすかどうかはいまだわからないが、新型コロナウイルスに近縁のSARSコロナウイルスでは、その現象が起こり得ることが知られている。これまでの研究成果を見る限り、液性免疫の他に細胞性免疫が重要な役割を果たしていることは確からしいが、個人差も大きいと考えられる。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  2. 2

    崖っぷち渋野日向子に「日本人キャディーと縁を切れ」の声…外国人起用にこれだけのメリット

  3. 3

    だから今年の日本女子オープンはつまらない…“簡単コース”で予選カットラインは史上最少「-1」

  4. 4

    森保監督がブライトン三笘薫を代表招集外にしたウラ側…10日パラグアイ戦、14日ブラジル戦へ

  5. 5

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  1. 6

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  2. 7

    フリーの風間俊介&生田斗真は大活躍も…旧ジャニ「ドラマ班」次世代は“自称”止まりの寂しい現状

  3. 8

    テレビはグルメ、熊、線状降水帯ばかり…もっと大事なことを放送したくないための隠れ蓑か

  4. 9

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  5. 10

    次の自民党総裁選が誰でも菅義偉が“陰の主役”…絶対王者の力の源泉は何なのか?