著者のコラム一覧
宮沢孝幸京都大学ウイルス・再生医科学研究所准教授

京都大学ウイルス・再生医科学研究所附属感染症モデル研究センターウイルス共進化分野准教授。日本獣医学会賞、ヤンソン賞などを受賞。小動物ウイルス病研究会、副会長。

免疫の不思議…期待に反し抗体が感染を助長することがある

公開日: 更新日:

 新型コロナウイルスは主に飛沫感染と接触感染で感染する。どちらも、口から出たウイルスが、さまざまな経路を介して目や鼻、口、咽頭、肺に到達し、その部位で感染に必要なタンパク質を発現している細胞に感染する。なお、大便中のウイルスが人に感染するかについては決着がついていない。

 新型コロナウイルスが細胞に感染すると、最初に「自然免疫」というものが発動する。これは、新型コロナウイルスに特異的な反応ではなく、外来の微生物全般に対して働く防御機構であり、その効力には限りがある。

 自然免疫に引き続いて、「獲得免疫」という防御系が遅れて発動する。獲得免疫は、「液性免疫」と「細胞性免疫」に大別される。

 液性免疫は「抗体」が主役である。一方、細胞性免疫は、リンパ球の一種である「細胞傷害性Tリンパ球」がウイルス感染細胞を見つけ出し、細胞ごとやっつける。

 厄介なことに、コロナウイルスの場合、液性免疫(抗体)が効かないことがある。特にネコのコロナウイルスでは、抗体が感染を助長してしまう抗体依存性感染増強(ADE)現象が知られている。新型コロナウイルスがADE現象を引き起こすかどうかはいまだわからないが、新型コロナウイルスに近縁のSARSコロナウイルスでは、その現象が起こり得ることが知られている。これまでの研究成果を見る限り、液性免疫の他に細胞性免疫が重要な役割を果たしていることは確からしいが、個人差も大きいと考えられる。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明