著者のコラム一覧
尾上泰彦「プライベートケアクリニック東京」院長

性感染症専門医療機関「プライベートケアクリニック東京」院長。日大医学部卒。医学博士。日本性感染症学会(功労会員)、(財)性の健康医学財団(代議員)、厚生労働省エイズ対策研究事業「性感染症患者のHIV感染と行動のモニタリングに関する研究」共同研究者、川崎STI研究会代表世話人などを務め、日本の性感染症予防・治療を牽引している。著書も多く、近著に「性感染症 プライベートゾーンの怖い医学」(角川新書)がある。

LOH症候群 ストレスが男性ホルモンの減少に拍車をかける

公開日: 更新日:

 男性は中年以降になると「勃起が弱い」「朝立ちがない」「性欲減退」「トイレ(尿)が近い」などの症状を感じる人が増えてきます。「それは年だから仕方がない」と、ひと言ですませてしまう人も多いことでしょう。しかし、なぜ年を取るとこのような症状が表れるのでしょうか。個人差もあって、何歳になっても元気な人もいます。

 加齢に伴って、さまざまな症状を引き起こす原因に「男性ホルモン(テストステロン)の低下」があります。いわゆる「男性更年期障害」です。医学的には「LOH症候群(加齢男性性腺機能低下症候群)」と呼びます。

 男性のテストステロンは、全体の95%は精巣(睾丸)から、残りの5%は副腎から分泌されています。その分泌量は、10代前半から急激に増え始め、20歳ごろをピークに年齢とともになだらかなカーブを描きながら減少していきます。

 女性更年期障害も女性ホルモン(エストロゲン)の低下で引き起こされます。エストロゲンの分泌は40歳から閉経を迎える50歳前後に急激に低下するため、体の不調も急激に強く表れるので気づきやすいのです。一方、男性の場合は通常、緩やかに低下するので症状に気づきにくい。そのため「年のせい」と思ってしまうのです。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」