寝過ぎて頭が痛くなるのはなぜでしょうか…解消法はある?

公開日: 更新日:

 最近は、自宅での長時間のデスクワークやオンライン会議など同じ姿勢でパソコンに向かう方が多く、首や肩に疲労がたまりがち。猫背の方も、緊張型頭痛を発症しやすいです。

 対処法については、片頭痛の場合、頭を冷やすのが効果的です。血管は体温が下がると収縮するので、濡れタオルや氷枕を患部に当てて血管の収縮を促します。また、カフェインを取るのも有効です。血管の拡張をコントロールする働きがあるので、起床時に頭痛があればお茶やコーヒーを飲むといいでしょう。

 緊張型頭痛の場合は、首や肩周辺をぬるま湯で温めます。温めると筋肉の緊張がほぐれ、症状の改善が期待できます。頭部、首、肩をマッサージし、凝り固まった筋肉をほぐすのもいいでしょう。

 予防法は、枕の高さを調節すること。低めがよいので、バスタオルを枕として使うのがおすすめです。

 2つ折りから4つ折りにしたバスタオルを敷いて、頭部と体がまっすぐの状態で眠れるようにします。横向きに寝る方は、バスタオルを俵状に丸めて、肩と頭部の隙間を埋めます。寝る体勢を改善すれば緊張状態の筋肉がほぐれます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    長嶋一茂は“バカ息子落書き騒動”を自虐ネタに解禁も…江角マキコはいま何を? 第一線復帰は?

  2. 2

    巨人vs阪神またもドラフト場外戦勃発!1巡目指名8年で5回モロかぶり…中日とヤクルトも参戦か

  3. 3

    叱責、鉄拳、罰金…試練の日々で星野監督よりも「怖かった人」

  4. 4

    高市早苗氏は総裁選“決選投票”にも残らない? 完全裏目の「鹿スピーチ」でまさかの大失速

  5. 5

    崖っぷち渋野日向子に「日本人キャディーと縁を切れ」の声…外国人起用にこれだけのメリット

  1. 6

    「時代に挑んだ男」加納典明(46)“吉永小百合論”、「偏見に満ちているかもしれない。でも、それでいい」

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  3. 8

    「サナエノミクス」が苦しい家計に追い打ち! 物価高ガン無視で“利上げ牽制→インフレ加速”のトンチンカン

  4. 9

    巨人・岡本和真がビビる「やっぱりあと1年待ってくれ」…最終盤に調子を上げてきたワケ

  5. 10

    新庄監督の去就は“白紙”と強調…日本ハム井川伸久オーナー意味深発言の真意