著者のコラム一覧
シェリー めぐみジャーナリスト、ミレニアル・Z世代評論家

NY在住33年。のべ2,000人以上のアメリカの若者を取材。 彼らとの対話から得たフレッシュな情報と、長年のアメリカ生活で培った深いインサイトをもとに、変貌する米国社会を伝える。 専門分野はダイバーシティ&人種問題、米国政治、若者文化。 ラジオのレギュラー番組やテレビ出演、紙・ネット媒体への寄稿多数。 アメリカのダイバーシティ事情の講演を通じ、日本における課題についても発信している。 オフィシャルサイト:https://genz-nyc.com

可能な限り1人では行動しないで NY在住日本人に注意喚起

公開日: 更新日:

 トランプ前大統領が新型コロナを「チャイナウイルス」と言い続けたことが原因とされる、アジア系アメリカ人に対するヘイトクライムはさらにエスカレートし、在住日本人の間でも不安が高まっています。

 アジア系住人へのヘイトクライムは、パンデミックが始まってから今年3月まで全米で3800件報告され、日本人も被害に遭っています。特にジョージア州アトランタでアジア系女性6人を含む8人が射殺された銃撃事件は全米にショックを与え、多くの抗議行動が巻き起こっています。大坂なおみさんらセレブも抗議の声明を発表していることはご存じの通りです。

 ニューヨーク市内でも今年に入って33件のヘイトクライムが起こり、昨年の27件をすでに上回っています。タイムズスクエア付近で白昼、65歳の女性が暴行されて大ケガをした事件は大きく報道され、ニューヨークに住む日本人の間でも不安が広がっています。

 在ニューヨーク日本領事館はこうしたヘイトクライムに遭わないための注意を喚起。NY市警からのアドバイスとして「外出時は可能な限り複数人で行動する」「暴力事件などが発生しても感染への恐怖から周囲の支援が得られない可能性がある」「公共交通機関利用中には周囲の状況把握ができない恐れがあるので、決して携帯電話の画面を注視しない」などと呼びかけています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動