著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

大腸がんは「左」と「右」で治療効果が異なる…右は治りにくい

公開日: 更新日:

 劇団民芸所属の女優・岸野佑香さんが、大腸がんで亡くなったと報じられました。享年81。大腸がんの罹患数は部位別トップで、増加傾向ですから改めておさらいしておきましょう。

 増加の要因のひとつは食生活の欧米化に伴った肥満運動不足で、いわゆるメタボ的な生活がよくありません。飲酒や喫煙もマイナスで、逆に運動はプラスに働きます。

 大腸がんが興味深いのは、部位によって傾向が異なることです。まず大腸は、結腸と直腸に分けられ、結腸がんは進行しても自覚症状が現れにくいのに対し、直腸がんは血便、便が細くなる、下痢と便秘を繰り返す、腹痛、残便感といった症状が現れやすい。血便でも肛門の痛みがないのが、痔との違いです。

 ですから、症状が発見のキッカケになりやすいのは直腸がんで、結腸がんはなりません。どちらになるかは分かりませんから、症状をアテにするのは危険で、どちらもカバーする毎年の便潜血検査で早期発見を心掛けることが一番です。

 最近の研究では、大腸がんが発生する部位によって治療効果も異なることが分かってきました。結論からいうと、右は治りにくく、左は治りやすいです。右は盲腸と上行結腸と横行結腸の右3分の2で、左は横行結腸の左3分の1と下行結腸とS状結腸、直腸です。米国の研究によると、手術不能の大腸がん患者を部位で分けたところ、生存期間の中央値は、左が33カ月、右が19カ月でした。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  2. 2

    7代目になってもカネのうまみがない山口組

  3. 3

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  4. 4

    福山雅治のフジ「不適切会合」出席が発覚! “男性有力出演者”疑惑浮上もスルーされ続けていたワケ

  5. 5

    打者にとって藤浪晋太郎ほど嫌な投手はいない。本人はもちろん、ベンチがそう割り切れるか

  1. 6

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  2. 7

    DeNA藤浪晋太郎がマウンド外で大炎上!中日関係者が激怒した“意固地”は筋金入り

  3. 8

    収束不可能な「広陵事件」の大炎上には正直、苛立ちに近い感情さえ覚えます

  4. 9

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  5. 10

    吉村府知事肝いり「副首都構想」に陰り…大阪万博“帰宅困難問題”への場当たり対応で露呈した大甘な危機管理