著者のコラム一覧
奥田研爾横浜市立大学名誉教授

1971年横浜市立大学医学部を卒業後、米国ワシントン大学遺伝学教室、ハーバード大学医学部助教授、デューク大客員教授、スイスのバーゼル免疫研究所客員研究員として勤務。2001年横浜市立大学副学長、10年から名誉教授。12年にはワクチン研究所を併設した奥田内科院長。元日本エイズ学会理事など。著書に「この『感染症』が人類を滅ぼす」(幻冬舎)、「感染症専門医が教える新型コロナウイルス終息へのシナリオ」(主婦の友社)、「ワクチン接種の不安が消える コロナワクチン114の疑問にすべて答えます」(発行:日刊現代/発売:講談社)のほか、新刊「コロナ禍は序章に過ぎない!新パンデミックは必ず人類を襲う」(発行:日刊現代/発売:講談社)が8月に発売される。

オリンピックが感染症の流行をつくり出すのはなぜですか?

公開日: 更新日:

【Q】五輪が感染症流行をつくり出すのはなぜですか?

【A】新型コロナウイルスが流行していなかったとしても、開催時期が気温や湿度の高い夏場であることから、ウイルスなどの繁殖、伝播に適しています。加えて、海外からの人の往来で新型の外来微生物などが入り込みます。サル由来HIVや、動物由来の感染症が飛行機などの密集した環境で世界に流行。感染力の強いウイルスなどの感染症は人流が増えることにより伝来します。くしゃみや咳による飛沫感染や接触感染で拡大するコウモリ由来MERSコロナウイルスも、観光客などの渡航者の往来で拡大しました。ウイルスにとって人流は“好機”です」

【Q】16年のリオ五輪の後はどうだったのですか?

【A】「ブラジルでは15年11月にジカウイルスが流行し、小頭症児が多く生まれることが明らかになって、同国政府は国家緊急事態宣言を発令しています。16年2月には150万人が感染。WHOも国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態と宣言し、実際にミクロネシアや中南米を中心に20カ国には拡大していましたが、16年の夏には通常通り開催されました。蚊で媒介されるジカウイルス感染症は、男性は精液、女性は膣内にウイルスが残存し、男性では1カ月以上、研究によっては半年以上精液中に残存するとも報告されています」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動