著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

「生涯健脳相談士」「生涯健脳指導士」は認知症予防のサポーター

公開日: 更新日:

 いまは、認知症予防に努める時代。予防には、発症させない1次予防、発症を遅らせる2次予防、発症しても進行を遅らせる3次予防があります。

 現段階では1次予防につながる薬がまだ登場していないので、力を注ぐべきは2次予防となる生活習慣。認知症の前段階として主観的認知機能低下(SCD)や軽度認知障害(MCI)がありますが、私のクリニックではこれらの方に2次予防を指導しています。それによって認知機能が改善する人が少なくありません。薬を使っていないのに、です。

 2次予防が有効であることは複数の論文で確信していましたが、SCD、MCIの方々の変化を目の当たりにして、2次予防をいかにして適切なタイミングで取り入れるか、その重要性を、改めて感じています。

 認知症予防をスムーズに行うために、一般社団法人「生涯健康社会推進機構」が新たに立ち上げたのが、認知症予防に軸足を置いた新たな資格検定制度です。私は、監修者として関わっています。資格には、初級の「生涯健脳相談士」と上級の「生涯健脳指導士」の2種類があり、9月27日から受験申し込みが開始となります(https://shogaikenno.jp/)。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦は大関昇進も“課題”クリアできず…「手で受けるだけ」の立ち合いに厳しい指摘

  2. 2

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  3. 3

    マエケン楽天入り最有力…“本命”だった巨人はフラれて万々歳? OB投手も「獲得失敗がプラスになる」

  4. 4

    中日FA柳に続きマエケンにも逃げられ…苦境の巨人にまさかの菅野智之“出戻り復帰”が浮上

  5. 5

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  1. 6

    高市政権の“軍拡シナリオ”に綻び…トランプ大統領との電話会談で露呈した「米国の本音」

  2. 7

    エジプト考古学者・吉村作治さんは5年間の車椅子生活を経て…80歳の現在も情熱を失わず

  3. 8

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  4. 9

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  5. 10

    石破前首相も参戦で「おこめ券」批判拡大…届くのは春以降、米価下落ならありがたみゼロ