著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

アルツハイマー病という敵を知り迎え撃つために必要なもの

公開日: 更新日:

 検査はゴールではありません。そのことをしっかり理解していますか?

「近々、健康診断(または人間ドック)があるので、お酒や脂っこいもの、お米やパンを控えている」という話をよく聞きます。しかしそれでは検査の価値が半減です。

 健診は、各種検査で健康状態を評価し、健康の維持、病気の予防・早期発見に役立てるもの。「現在」を正確に反映した検査結果が出てこそですし、なんらかの異常の可能性が指摘されれば、本当に問題なのかを確認するため、速やかに再検査・精密検査を受けるべきです。

 付け焼き刃に健康的な生活を1~2週間送れば、血圧や肝機能、中性脂肪血糖値などは若干改善することもあり、そのおかげで正常範囲という結果をもらえることがあるかもしれません。そして、またそれまでの生活習慣へ戻っていく。このような健診前の一時的対策は意味があるのでしょうか?

 つまり「健診結果では正常範囲。でも実は……」ということは、大いにあり得るのです。ですので、暴飲暴食も含め普段通りの生活の中で健診を受け、そこでどんな値が出ているかを知ることがとても重要なのです。検査をゴールとせず、検査をスタートだと思って行動してほしいのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「時代と寝た男」加納典明(19) 神話レベルの女性遍歴、「機関銃の弾のように女性が飛んできて抱きつかれた」

  2. 2

    梅宮アンナ「10日婚」短期間で"また"深い関係に…「だから騙される」父・辰夫さんが語っていた恋愛癖

  3. 3

    国分太一が無期限活動休止へ…理由は重大コンプラ違反か? TV各局に全番組降板申し入れ、株式会社TOKIO解雇も

  4. 4

    吉沢亮「国宝」が絶好調! “泥酔トラブル”も納得な唯一無二の熱演にやまぬ絶賛

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題か...大谷の“献身投手復帰”で立場なし

  1. 6

    中学受験で慶応普通部に合格した「マドラス」御曹司・岩田剛典がパフォーマーの道に進むまで

  2. 7

    進次郎農相の化けの皮ズルズルはがれる…“コンバイン発言”で大炎上、これじゃあ7月参院選まで人気持たず

  3. 8

    砂川リチャード抱える巨人のジレンマ…“どうしても”の出血トレードが首絞める

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  5. 10

    「育成」頭打ちの巨人と若手台頭の日本ハムには彼我の差が…評論家・山崎裕之氏がバッサリ