著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

「生涯健脳相談士」「生涯健脳指導士」は認知症予防のサポーター

公開日: 更新日:

 認知症の考え方として、かつては、健常者か認知症か、の2つでした。それが、認知症の研究が進むにつれ、「健常者→自分だけが物忘れなどに気づくSCD→周囲が物忘れなどに気づき始めるMCI→仕事や家事などに影響が出る認知症」の4つで捉えられるようになりました。

 2次予防では、SCDやMCI、もっというなら健常者の段階から取り組むのが理想。私たち医師がいくら「認知症は2次予防が大切です」と考えていても、病院に来てもらわないことには積極的な対策を講じることができませんからね。

 SCDやMCIでは、病院にはなかなか来てくれません。来てくれたとしても、認知症予防に力を入れている医療機関でないと、「様子をみましょう」で終わってしまうかもしれません。そして、予防に力を入れているところは少ないのが実情です。このように認知症予防の重要性がなかなか一般の方に届かないのが現状です。

■「ちょっとした変化」に気づいて対応

 国の政策として厚労省が養成講座を開いているものに「認知症サポーター」がありますが、これは認知症と診断された人のケアをするもの。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  2. 2

    7代目になってもカネのうまみがない山口組

  3. 3

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  4. 4

    福山雅治のフジ「不適切会合」出席が発覚! “男性有力出演者”疑惑浮上もスルーされ続けていたワケ

  5. 5

    打者にとって藤浪晋太郎ほど嫌な投手はいない。本人はもちろん、ベンチがそう割り切れるか

  1. 6

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  2. 7

    DeNA藤浪晋太郎がマウンド外で大炎上!中日関係者が激怒した“意固地”は筋金入り

  3. 8

    収束不可能な「広陵事件」の大炎上には正直、苛立ちに近い感情さえ覚えます

  4. 9

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  5. 10

    吉村府知事肝いり「副首都構想」に陰り…大阪万博“帰宅困難問題”への場当たり対応で露呈した大甘な危機管理