著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

進化する画像診断機器を生かすにはソフトの開発も欠かせない

公開日: 更新日:

 前回、負担の少ない低侵襲な内視鏡手術で使われる8K内視鏡を中心に、急速に進歩している画像診断機器についてお話ししました。治療や検査の真っ最中に、より高精細な画像を撮影することが可能になったハードの進化はもちろん重要なのですが、それと同じくらい大切なのが撮影した画像を処理するソフトの開発です。

 たとえば、手術中にも使われるCTやMRIでは被曝の問題があるため、低用量の放射線かつ短い時間の中で、より多くの画像を撮影して、正確に処理できるかが重要です。そのためには、撮影から処理までの時間を可能な限り速くして、時間差なく正確な画像に構築することができるソフトが必要になってきます。しかも近年は、静止画だけではなく動画も使われているので、現場の要求度はさらに高くなっています。術中に使われる3D心臓エコーも同様です。

 リアルタイムで体の内部の映像をモニターに映しながら処置を進めていくため、撮影と画像の構築までに“ズレ”があると、リズムが乱れますし、思わぬアクシデントにつながる危険があるのです。たとえば、大動脈瘤に対するカテーテルを用いて内部にバネを入れた人工血管「ステントグラフト」を動脈内に留置する治療では、カテーテルを操作している真っ最中に、血管内の画像が必要です。そうしたリアルタイムで正確な画像が求められる治療では、ズレのない立体画像や動画の構築が非常に重要で、近年は機器とソフトの進歩によって、それがだんだん実現してきています。ただ、どうしてもまだズレが生じてしまうので、さらなる進歩を期待しています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状