著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

健康寿命は経済力で決まる(7)ジェネリックが足りない…使用促進より安定供給を

公開日: 更新日:

 ジェネリックの使用を、金額ベースで65%以上に引き上げるという政府のもくろみ。しかし2022年ごろから、ジェネリックの不足・品薄状態がずっと続いており、先行きが見通せません。

 24年9月時点で、国内で供給されている医療用医薬品は1万6549品目、そのうち1822品目が「限定出荷」(新規受注や増量受注に応じられない状況)で、1244品目が供給停止となっています(日本製薬団体連合会)。ジェネリックに限れば、8042品目中1057品目が限定出荷、890品目が供給停止です。

 また報道によれば、不足感が強いのは、「解熱鎮痛剤」「かぜ薬」や、「不整脈」「高血圧」「狭心症」「アトピー性皮膚炎」「気管支炎」「うつ病」などの治療薬となっています。

 試しに「医療用医薬品データベース」を使って、解熱鎮痛剤の現状を見てみましょう。

 代表的なものは「イブプロフェン」「ロキソプロフェン」「アセトアミノフェン」「アスピリン」などを有効成分とする薬です。

 イブプロフェンは胃にやさしいことから人気がありますが、残念ながらほとんどのメーカーが限定出荷になっています。 ロキソプロフェンは「ロキソニン(第一三共)」の有効成分のことです。これもジェネリックはほぼ全品が限定出荷です。そればかりか先発薬のロキソニンも、錠剤、パップ剤(貼り薬)のすべてが限定出荷です。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々

  4. 4

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  5. 5

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  1. 6

    カミソリをのみ込んだようなのどの痛み…新型コロナ「ニンバス」感染拡大は“警戒感の薄れ”も要因と専門家

  2. 7

    萩生田光一氏に問われる「出処進退」のブーメラン…自民裏金事件で政策秘書が略式起訴「罰金30万円」

  3. 8

    さらなる地獄だったあの日々、痛みを訴えた脇の下のビー玉サイズのシコリをギュッと握りつぶされて…

  4. 9

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  5. 10

    辻希美“2億円豪邸”お引っ越しで「ご近所トラブル」卒業 新居はすでに近隣ママの名所