首都直下型地震への備えと対策 危機管理アドバイザー指南

公開日: 更新日:

■水と食料より大切なのはトイレ

 タワマンが林立する勝どきや豊洲では朝のラッシュ時に駅に長蛇の列ができる。神奈川の武蔵小杉はもっとひどく、駅の改札にたどり着くまでに10分待ちを余儀なくされることもあるという。そんなタワマン過密エリアは、避難所も収容能力を超える。水や食料が不足することは容易に想像がつく。

「ライフラインが寸断して一番困るのは、トイレです。3・11のときの千葉県浦安は、液状化がひどく、マンホールが飛び出して、下水道が止まり、公立学校や避難所、公園などに仮設トイレの設置が相次ぎました。人は自宅で用を足せなくなると、避難所生活を余儀なくされます。ところが、避難所生活が長期化すると、窮屈な姿勢によるエコノミークラス症候群などを発症。最悪の場合、死に至る。健康被害は無視できません。実は直下型地震で倒壊リスクが高いのは木造と旧耐震基準のマンションで、現在の耐震基準を満たす鉄筋住宅なら、倒壊リスクは低い。つまり、マンション住まいなら携帯用トイレも十分用意して、自宅で避難生活を送る方が無難なのです」

 大阪北部地震では、吉野家がガスの供給停止で41店舗の休業に追い込まれている。米がガス炊きのためだ。一方、すき家は、電気調理が中心で、休業はモールの閉店に伴う1店舗のみ。首都直下地震でガスが止まると、電気調理のチェーン店以外、外食もピンチだろう。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  2. 2

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  3. 3

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学

  4. 4

    さらなる地獄だったあの日々、痛みを訴えた脇の下のビー玉サイズのシコリをギュッと握りつぶされて…

  5. 5

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  1. 6

    山本舞香が義兄Takaとイチャつき写真公開で物議…炎上商法かそれとも?過去には"ブラコン"堂々公言

  2. 7

    萩生田光一氏に問われる「出処進退」のブーメラン…自民裏金事件で政策秘書が略式起訴「罰金30万円」

  3. 8

    二階堂ふみ&カズレーザー電撃婚で浮上したナゾ…「翔んで埼玉」と屈指の進学校・熊谷高校の関係は?

  4. 9

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  5. 10

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた