著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

中学受験は何年生からどのくらい真剣に準備すればいいのか?

公開日: 更新日:

「昔に比べ、中学受験の難易度が上がっていると言われていますが、筑駒(筑波大附属駒場)、麻布、開成などの最難関校に関してはこの半世紀、ほとんど変わっていない。入試の設問のレベルもほとんど一緒です。小学校のクラスで成績が1、2番の生徒が受けるという構図もよく似ている。では、何が変わったか。最難関校に続く難関校がずいぶん難しくなっている。クラスで10番くらいまでの生徒が受ける感じですが、そのあたりの成績が底上げされていて、昔より出来る子がすごく増えている。以前だったら5年生から学習塾に通い始めても十分だったのが、最近は間に合わなくなっているのです」

 こう解説しながらも、この学習塾経営者は4年生の段階からギアを上げる必要はないという。

「この時期はとにかく、勉強する習慣をつけるのが先決です。自宅で机に向かって、どれくらい集中できるかといったら怪しい。家庭ではやはり、限界があるのです。多くの子はまもなく飽きてしまい、ゲームをいじったりして、それを親が注意する。そして再び机に向かっても、親の目を盗んで別のことをやりだし、また注意する。こんな繰り返しをしていると、家庭内の雰囲気まで悪くなってしまう。学習塾に行きだすと、復習や宿題の負担が大きくて長続きしないのではと心配する向きもありますが、この段階ではそれほど量も多くない。徐々に慣れていくことができます」

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  3. 3

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 4

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 5

    高市首相「世界の真ん中で咲き誇る日本外交」どこへ? 中国、北朝鮮、ロシアからナメられっぱなしで早くもドン詰まり

  1. 6

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗

  2. 7

    阪神・佐藤輝明の侍J選外は“緊急辞退”だった!「今オフメジャー説」に球界ザワつく

  3. 8

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  4. 9

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  5. 10

    古川琴音“旧ジャニ御用達”も当然の「驚異の女優IQの高さ」と共演者の魅力を最大限に引き出すプロ根性