著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

4大学習塾で授業料が最も安いのは「日能研」 それでも塾通いは家計負担が大きい

公開日: 更新日:

「問題の根深さは日本も変わらない」と複雑な表情を見せるのは学習塾経営者。2021年7月24日、中国共産党と中央政府の国務院は、義務教育の生徒の宿題負担と校外教育負担を軽減していくと発表した。この中でもっとも衝撃だったのが学習塾への規制だった。小学生・中学生向けの学習塾の新規開設を禁止し、既存の塾に対しても非営利化を求めた。その後、中国国内の学習塾は次々に閉鎖に追い込まれている。

 思想教育の拠点でもある学校の地位が、急伸する学習塾に取って代わられると、愛国主義を進める習近平体制を脅かしかねない。今回の規制の狙いが体制強化にあるのは明らかだが、もうひとつの側面もある。高騰する教育費の抑制である。中国紙記者によると、大都市圏の学習塾の受講料は平均で月3000元(約5万円)かかるという。

■中国では教育費に月額17万円をつぎ込む家庭も

「中には子どもの教育に月1万元(約17万円)を超える額をつぎ込む親もいる。その結果、富裕層の子だけがいい学校に進み、いい就職先を得る。ますます格差が広がる元凶となっているのが学習塾なのです」(中国紙記者)

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  2. 2

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  3. 3

    選挙3連敗でも「#辞めるな」拡大…石破政権に自民党9月人事&内閣改造で政権延命のウルトラC

  4. 4

    11歳差、バイセクシュアルを公言…二階堂ふみがカズレーザーにベタ惚れした理由

  5. 5

    最速158キロ健大高崎・石垣元気を独占直撃!「最も関心があるプロ球団はどこですか?」

  1. 6

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた

  2. 7

    「デビルマン」(全4巻)永井豪作

  3. 8

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  4. 9

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  5. 10

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学