著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

麻布生の“ガキっぽさ”はOB成田悠輔氏の「高齢者は集団自決」発言にも表れている

公開日: 更新日:

「あとで思い返し、さすがに恥ずかしくなりました。自分たちは、どこまでガキなのかと」

 その翌年には、そうした模様が朝日新聞にも取り上げられた。相手にエラーが出ると「バーカ、バーカ」と連呼する様子が描かれている。当時の野球部関係者は「この頃の朝日は執拗に麻布叩きを繰り返していた」と振り返るが、あまりに酷い場面があったのも事実。「くやしかったら東大へ来いのヤジまで飛び出す」と朝日に書かれた。

「さすがにこれはショックでした。小学校時代ずっと成績が1番か2番だった麻布生には今も昔もどこかに驕りがある」(同関係者)

 68期連続で東大合格者数トップ10を守る麻布。そのプライドが暴走して、他者への思いやりが欠ける場面も多々出てくるようだ。ただ、ここ数年は生徒たちの自信が揺らぐ事態となっている。受験実績に陰りが見えだしているのだ。

 20年の東大合格者数は前年の100人(3位)から64人(6位)と大幅に減らした。21年85人(4位)とやや盛り返したものの、22年62人(9位)とトップ10からの陥落も現実味を帯びてきた。特に受験業界で話題になったのは、都立日比谷高が63人で麻布の上の8位に食い込んだことだ。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  2. 2

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  3. 3

    Snow Man目黒蓮と佐久間大介が学んだ城西国際大メディア学部 タレントもセカンドキャリアを考える時代に

  4. 4

    ポンコツ自民のシンボル! お騒がせ女性議員3人衆が“炎上爆弾”連発…「貧すれば鈍す」の末期ぶりが露呈

  5. 5

    高市新政権“激ヤバ議員”登用のワケ…閣僚起用報道の片山さつき氏&松島みどり氏は疑惑で大炎上の過去

  1. 6

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  2. 7

    田村亮さんが高知で釣り上げた80センチ台の幻の魚「アカメ」赤く光る目に睨まれ体が震えた

  3. 8

    自維連立が秒読みで「橋下徹大臣」爆誕説が急浮上…維新は閣内協力でも深刻人材難

  4. 9

    ラウールが通う“試験ナシ”でも超ハイレベルな早稲田大の人間科学部eスクールとは?

  5. 10

    「連合」が自民との連立は認めず…国民民主党・玉木代表に残された「次の一手」