ツナとシーチキンの違いって? 「はごろもフーズ」に聞いた

公開日: 更新日:

 5月25日は「シーチキンの日」。シーチキンを商標登録しているはごろもフーズ(静岡市)が1931年のこの日に創業したことにちなむ。ところで、ツナとシーチキンの違いって何だろう?

「一般的に、マグロやカツオを英語でツナと呼び、それを加工したものを『ツナ』、さらに油漬けなどの缶詰にしたものを『ツナ缶』と呼びます。シーチキンは弊社が製造、販売するブランド名で、当社の製品のみに使用できる登録商標です。ちなみに、シーチキンの名称は、蒸した魚の肉が、とり肉のようにやわらかく、味も似ているところから『海(Sea)』の『とり肉(Chicken)』でシーチキンと名付けました」(同社担当者)

 ツナ缶といえば、すっかりシーチキンのイメージだが、なにしろはごろもフーズの占める2021年のツナ加工品の割合は、なんと59.3%もあるのだ(富士経済「2023年食品マーケティング便覧」から)。シーチキンがツナ缶の代名詞となっているのもうなずける。

 実はこのシーチキン、原料によって製品名が違うのをご存じだろうか。製品名が「シーチキン」の原料はビンナガマグロで、ツナ缶の中では最高級。清水港で水揚げされたビンナガで油漬け缶詰を製造したのが始まりで、魚肉をほぐさずそのまま缶詰にした製品が「シーチキンファンシー」だ。一方、「シーチキンL」はキハダマグロで、ツナ缶としては一般的なもの。「シーチキン・マイルド」はカツオとなる。マグロに比べるとクセがあることから、マイルドな味付けにした。

 世界的にはツナ缶の原料は「カツオ」が主流で、こちらもシーチキンLフレークと並んで人気製品なのだという。

 シーチキンの日には、同社のシーチキン食堂のツイッターでキャンペーンがあるとのこと。こちらも要チェックだ。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    キンプリファンには“悪夢の7月”…永瀬廉&髙橋海人「ダブル熱愛報道」で心配な大量ファン離れ

  2. 2

    田中将大の日米通算200勝“足踏み”に巨人の営業がほくそ笑むワケ

  3. 3

    ドジャース大谷翔平 本塁打王争いでシュワーバーより“3倍不利”な数字

  4. 4

    桑田佳祐も呆れた行状を知っていた? 思い出されるトラブルメーカーぶりと“長渕ソング騒動”

  5. 5

    《浜辺美波がどけよ》日テレ「24時間テレビ」永瀬廉が国技館に現れたのは番組終盤でモヤモヤの声

  1. 6

    キンプリ永瀬廉と熱愛報道で浜辺美波の最新写真集どうなる? NHK大河ドラマ「豊臣兄弟!」の行方も左右

  2. 7

    方向性が定まっていない横山裕にとって「24時間マラソン」は、今後を占う大事な仕事だ

  3. 8

    「ポスト石破」最右翼の小泉農相“進次郎構文”また炸裂の不安…NHK番組で珍回答連発

  4. 9

    巨人に漂う不穏な空気…杉内投手チーフコーチの「苦言連発」「選手吊るし上げ」が波紋広げる

  5. 10

    正捕手・甲斐拓也の骨折離脱が巨人に「プラス」の根拠とは???