著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

慶応・清原勝児と「VIVANT」福澤克雄監督をつなぐ“幼稚舎出身”以外の共通点 「塾高」に多い留年者

公開日: 更新日:

「こんな日が来るとは……ここ数日、興奮してまったく眠れない」と嬉しい悲鳴を上げるのは慶応大の文系教授。103年ぶりに夏の高校野球で決勝進出を決めた慶応義塾高校(通称「塾高」)のOBだ。

【写真】この記事の関連写真を見る(52枚)

「塾高といえば、高校入試の偏差値で神奈川県トップ、全国でも10位までに入る。慶応大への内部進学の道が約束されているのは何物にも代えがたい強み。こんな超難関校がスポーツでもトップを争うとは、これまでの常識を完全に覆した」(神奈川県の大手学習塾スタッフ)

 その原動力となったのは、2004年から始まった推薦入試制度。優秀な選手が野球部に入ってくるようになり、今回の成果につながった。「同制度の導入については反対も少なくなかった」と振り返るのは当時、慶応グループの最高意思決定機関「評議員会」で評議員を務めていた人物。

「スポーツ推薦のような仕組みを取り入れてしまったら、慶応の名をおとしめることになりはしないかと懸念する声が出てきたのです。したがって、もし入学させるのなら、学力をともなっていなければならない。他の生徒とは別のカリキュラムを組むような特別待遇もしてはならないといった条件をつけ、導入することになった」

 慶応大付属の小~高校は全部で9校ある。その代表的なコースが男子なら幼稚舎→普通部→塾高、女子なら幼稚舎→中等部→女子高だ。今回、甲子園に出場した中に、この道をたどっている選手がいる。往年の大スター清原和博氏の次男・勝児だ。出場機会は少ないが、ムードメーカーとして流れを塾高に引き寄せる役割を果たした。本来は3年生になっているはずだが、2年生としての出場だ。1年生の時、留年しているからだ。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • 暮らしのアクセスランキング

  1. 1

    やす子は人間不信に…友人から借金を頼まれたら「さっさと貸して縁を切る」という新発想

  2. 2

    高島平団地タワマン建て替え計画に高齢住民が抱く不安…建築費高騰の影響は? 専門家が解説

  3. 3

    銚子漁港のイワシ水揚げ量は前年の1890倍!「黒潮大蛇行」が終息で食欲の秋は豊漁の予感

  4. 4

    クマだけじゃない危険動物たち…4年で7倍と国内で急増する「トモエガモ」がもたらす恐怖とは?

  5. 5

    血税が国民民主党の「ホテル代112万円」に消えた…“浮かれ不倫”玉木雄一郎代表に問われる説明責任

  1. 6

    小林鷹之氏と旧統一教会のズブズブ…総裁選出馬会見で突っ込まれ“逃げ”のトーンダウン

  2. 7

    悠仁さまのお立場を危うくしかねない“筑波のプーチン”の存在…14年間も国立大トップに君臨

  3. 8

    大阪万博の目玉リング「市民公園」活用案に早くも漂うグダグダ感…コストは維持・管理含め約60億円

  4. 9

    クマ出没でネット上は集団ヒステリー状態…ニホンオオカミを絶滅させた頃に似た嫌なムード

  5. 10

    静岡県伊東市“田久保劇場”震源地のナイトスポットで聞いたナマの声…「市民として恥ずかしい」

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  3. 3

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  4. 4

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  5. 5

    ドジャース大谷が佐々木朗希への「痛烈な皮肉」を体現…耳の痛い“フォア・ザ・チーム”の発言も

  1. 6

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  2. 7

    高市早苗氏は大焦り? コバホークこと小林鷹之氏が総裁選出馬に出馬意向で自民保守陣営は“分裂”不可避

  3. 8

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった

  4. 9

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い

  5. 10

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督