著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

慶応・清原勝児と「VIVANT」福澤克雄監督をつなぐ“幼稚舎出身”以外の共通点 「塾高」に多い留年者

公開日: 更新日:

「こんな日が来るとは……ここ数日、興奮してまったく眠れない」と嬉しい悲鳴を上げるのは慶応大の文系教授。103年ぶりに夏の高校野球で決勝進出を決めた慶応義塾高校(通称「塾高」)のOBだ。

【写真】この記事の関連写真を見る(52枚)

「塾高といえば、高校入試の偏差値で神奈川県トップ、全国でも10位までに入る。慶応大への内部進学の道が約束されているのは何物にも代えがたい強み。こんな超難関校がスポーツでもトップを争うとは、これまでの常識を完全に覆した」(神奈川県の大手学習塾スタッフ)

 その原動力となったのは、2004年から始まった推薦入試制度。優秀な選手が野球部に入ってくるようになり、今回の成果につながった。「同制度の導入については反対も少なくなかった」と振り返るのは当時、慶応グループの最高意思決定機関「評議員会」で評議員を務めていた人物。

「スポーツ推薦のような仕組みを取り入れてしまったら、慶応の名をおとしめることになりはしないかと懸念する声が出てきたのです。したがって、もし入学させるのなら、学力をともなっていなければならない。他の生徒とは別のカリキュラムを組むような特別待遇もしてはならないといった条件をつけ、導入することになった」

 慶応大付属の小~高校は全部で9校ある。その代表的なコースが男子なら幼稚舎→普通部→塾高、女子なら幼稚舎→中等部→女子高だ。今回、甲子園に出場した中に、この道をたどっている選手がいる。往年の大スター清原和博氏の次男・勝児だ。出場機会は少ないが、ムードメーカーとして流れを塾高に引き寄せる役割を果たした。本来は3年生になっているはずだが、2年生としての出場だ。1年生の時、留年しているからだ。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    自民党は戦々恐々…公明党「連立離脱」なら次の衆院選で93人が落選危機

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    俺と巨人ガルベスの大乱闘の一部始終…落合博満さんのヘッドロックには気を失いかけた

  4. 4

    ドジャース佐々木朗希の抑え起用に太鼓判も…上原浩治氏と橋本清氏が口を揃える「不安要素」

  5. 5

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  1. 6

    侍J井端監督 強化試合メンバー発表の裏に「3つの深謀遠慮」…巨人・岡本和真が当選のまさか

  2. 7

    メジャー今オフにも「二刀流ルール」撤廃の可能性…ドジャース&大谷翔平に他球団のやっかみ集中

  3. 8

    “児童ポルノ”で衝撃逮捕!日本サッカー協会・影山技術委員長の素性…「精神的な負担を抱えていた」の声も

  4. 9

    奈良の鹿愛護会が語った現場のリアル…「シカさんをいじめるな!」の裏に横たわっている大問題

  5. 10

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発