著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

慶応・清原勝児と「VIVANT」福澤克雄監督をつなぐ“幼稚舎出身”以外の共通点 「塾高」に多い留年者

公開日: 更新日:

「こんな日が来るとは……ここ数日、興奮してまったく眠れない」と嬉しい悲鳴を上げるのは慶応大の文系教授。103年ぶりに夏の高校野球で決勝進出を決めた慶応義塾高校(通称「塾高」)のOBだ。

【写真】この記事の関連写真を見る(52枚)

「塾高といえば、高校入試の偏差値で神奈川県トップ、全国でも10位までに入る。慶応大への内部進学の道が約束されているのは何物にも代えがたい強み。こんな超難関校がスポーツでもトップを争うとは、これまでの常識を完全に覆した」(神奈川県の大手学習塾スタッフ)

 その原動力となったのは、2004年から始まった推薦入試制度。優秀な選手が野球部に入ってくるようになり、今回の成果につながった。「同制度の導入については反対も少なくなかった」と振り返るのは当時、慶応グループの最高意思決定機関「評議員会」で評議員を務めていた人物。

「スポーツ推薦のような仕組みを取り入れてしまったら、慶応の名をおとしめることになりはしないかと懸念する声が出てきたのです。したがって、もし入学させるのなら、学力をともなっていなければならない。他の生徒とは別のカリキュラムを組むような特別待遇もしてはならないといった条件をつけ、導入することになった」

 慶応大付属の小~高校は全部で9校ある。その代表的なコースが男子なら幼稚舎→普通部→塾高、女子なら幼稚舎→中等部→女子高だ。今回、甲子園に出場した中に、この道をたどっている選手がいる。往年の大スター清原和博氏の次男・勝児だ。出場機会は少ないが、ムードメーカーとして流れを塾高に引き寄せる役割を果たした。本来は3年生になっているはずだが、2年生としての出場だ。1年生の時、留年しているからだ。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党・神谷宗幣代表の「質問主意書」がヤバすぎる! トンデモ陰謀論どっぷり7項目に政府も困惑?

  2. 2

    7代目になってもカネのうまみがない山口組

  3. 3

    福山雅治のフジ「不適切会合」出席が発覚! “男性有力出演者”疑惑浮上もスルーされ続けていたワケ

  4. 4

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  5. 5

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  1. 6

    フジテレビ「不適切会合」出席の福山雅治が連発した下ネタとそのルーツ…引退した中居正広氏とは“同根”

  2. 7

    打者にとって藤浪晋太郎ほど嫌な投手はいない。本人はもちろん、ベンチがそう割り切れるか

  3. 8

    清原果耶は“格上げ女優”の本領発揮ならず…「初恋DOGs」で浮き彫りになったミスキャスト

  4. 9

    選管議論で総裁選前倒しでも「石破おろし」ならず? 自民党内に漂い始めた“厭戦ムード”の謎解き

  5. 10

    収束不可能な「広陵事件」の大炎上には正直、苛立ちに近い感情さえ覚えます