著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

慶応・清原勝児と「VIVANT」福澤克雄監督をつなぐ“幼稚舎出身”以外の共通点 「塾高」に多い留年者

公開日: 更新日:

福澤克雄氏は慶応大ラグビー部の日本選手権初優勝に大貢献

「塾高の場合、成績が悪かったり、出席日数が足りなかったら、平気で落第させるんです。近年はだいぶ減っているようですが、私が在学していた40数年前は学年に10人近くはいた。その大半は小学校最高峰とも称される幼稚舎の出身だった。育ちがよくて、のんびりしているヤツが多かったですから。中には2年続けて留年して"おっぽり"(おっ放り出す=退学)になる者もいた」(前出・文系教授)

 幼稚舎~塾高というコースを歩んで、清原勝児選手と同じく1年の時、留年したのが福澤克雄氏だ。「半沢直樹」や「下町ロケット」、放送中の「VIVANT」を手がけ、今ドラマで最も視聴率がとれる演出家と評される。「彼の場合は幼稚舎時代から続けていたラグビーが原因。当時のラグビー部は猛練習で知られ、勉強するヒマなどなかった。落第する部員が続出していた」とラグビー部OBは話す。

 オールドラグビーファンにとっては「福澤克雄」という名前よりも「山越克雄」のほうが馴染みがあるだろう。189センチ95キロの山越は慶応大ラグビー部でロックを務め、86年1月15日、トヨタ自動車を破り、日本選手権初優勝を果たしている。名字がなぜ変わったかといえば、両親が離婚し、母の姓を名乗るようになったからだ。母・和子さんは慶応の創設者・福澤諭吉のひ孫である。つまり克雄氏は、諭吉の玄孫(やしゃご)に当たる。

「克雄氏は慶応においていわばこれ以上ない血筋。その彼が落第した時は学内でちょっとした話題になりました。学校からすれば、そうした人物さえも特別扱いしないという姿勢が示せたわけです。そういう意味では有名人は狙われやすい。清原勝児君もスケープゴートにされた面はあると思う」(塾高元教師)

 もし塾高が優勝すれば、1916年以来2度目。「新たな伝説をつくってほしい」(文系教授)との塾生たちの思いは天に届くだろうか。泣いても笑っても、決着がつくまであと数時間である。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か