浅草橋「むつみ屋」→「西口やきとん」とはしご酒 脳裏に蘇った金髪姉ちゃんの豪快な笑い声
浅草橋(台東区)
柳橋側から江戸通りを渡ると浅草橋。アタシら部外者はこの辺りをひっくるめて浅草橋と思っているが、どうも違うようだ。浅草橋は馬喰町、横山町からの問屋文化圏に属する。だいぶ少なくなったが「革ハギレあります」「アクセサリー小物卸」みたいな看板がいまも残っている。柳橋側の艶っぽい雰囲気はこちらにはない。柳橋にいまもそんな雰囲気が漂っているのは、日本人形の店が多いからではないか。
そんなことを考えながら、浅草橋の名店「むつみ屋」の古い引き戸をガラリ。創業70年以上。変わらぬたたずまいはまさに街の文化遺産だ。アタシはずうずうしく4席しかないカウンターに陣取り、チューハイ(360円)としめサバ(550円)でスタート。「昭和24年に親父がこの店を始める前は、東神田で酒屋をやっていたんですよ」と2代目店主が話してくれた。その酒屋に飲みに来る客が増え、ここで飲み屋を始めたという。
「当時は飲み屋なんてなかった。一升瓶持って、量り売りで酒を買ってきて家で飲んだもんですよ。だからこの辺じゃ、うちが初めて」
ここでカウンターの常連が「じゃ、かなり儲かったな」と口をはさむ。常連の旦那と昔話に花が咲き、気が付けばテーブル席も地元の会社の若い男女でいっぱいに。「この辺の店は、ほとんど代替わりして大手の飲食会社に貸しちまった。街も変わったね。客も変わったけど」と店主。新たな常連が入ってきたところで席を譲り、2軒目へ。
■関連記事
-
【漫画】#2「出来損ないと結婚したなー」冷酷な夫の一言。優しい言葉が欲しいのに『我慢の限界~ずっと黙ってきたけど今日から旦那にやり返します』
-
【表現クイズ】「ガラスの天井」以外もあった! 昇進を阻む意味を持つもう1つの「天井」は?(難易度★★★★☆)/意外と知らない女ことば
-
人生100年時代の歩き方 大阪・関西万博の“黒字閉幕”で一番ホッとしているのは横浜万博…あまりにも似ている「2つの万博」
-
【漫画】#1「家事サボるとかダメ人間じゃん」妻に暴言…夫は変わってしまった?『我慢の限界~ずっと黙ってきたけど今日から旦那にやり返します』
-
我こそは太公望 人生を変えたこの一匹 漫画原作者・やまさき十三さんが釣りにハマったのはハゼ観音様の導き「いまも自宅に祭っています」


















