入谷「宝泉湯」手に汗をぬぐいながら7分。滝汗状態でフラッフラ

公開日: 更新日:

宝泉湯(東京・入谷)

 東京メトロ入谷駅4番出口から歩いて4分ほどのビル型銭湯「宝泉湯」は1945年創業。フロントで柔和な3代目、石田智彦さんに入浴料520円、サウナ代300円、タオルセット代100円を払い、サウナ用バンドを受け取った。

 服を脱いで浴場に入ると、正面にはビーナス誕生のモノクロタイル画がドーンとあって、昭和風情を感じさせる。湯はすべて地下約30メートルから湧出した井戸水で、カランにはリンスインシャンプーとボディーソープが並んでいて、手ぶらでOK牧場。

 湯船中央の白湯はバイブラで43度。その一角にある1メートルほど深いコーナーには、座風呂と電気風呂が1床ずつ。電気風呂は、エレキ恐怖症のボクでもギリつかれた。

 日替わり薬湯は半個室の岩風呂で、この日は青リンゴのさわやかな緑色の湯。冬は40度。小雨のようなミストを浴びて、ポカポカしたところでサウナへGO。

 パズルのピースのようなビート板を手に入室すると、室内は耐熱レンガと白木造りで定員8人。遠赤外線ガスストーブの設定温度は100度だが、壁の温度計は102度だった。うん、いい感じのドライな熱さ。

 ストーブ横のストレート2段ベンチは奇麗にマットが敷かれ奥行きがある。上段であぐらをかいて、のんびりと熱さに身をゆだねながら、角度的に見えないテレビから流れる音声を、聞くわけでもなくボーッとして、壁の5分計砂時計をひっくり返した。

 熱さで鼻の奥がチクチクして、3分ほどで汗がぽたぽたと落ちてきた。手で汗をぬぐいながら耐えていると、7分ほどで滝汗状態となり、フラッフラで退室した。

 出てすぐのシャワーで汗を流し、井戸水かけ流しの水風呂にザブン。チラーなしの16度。曜日替わりの入浴剤は、鮮やかなマリンブルー。目を閉じてほてりを癒やす。

 2セット目も7分でギブアップだったが、3セット目は粘ってなんとか10分耐えたら、うっすらあまみが浮いていた。脱衣場の畳ベンチに腰タオル姿で座り、ほんのりととのった。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景