著者のコラム一覧
山下悠毅精神科医

ライフサポートクリニック院長。精神科専門医・精神保健指導医。令和1年12月、ライフサポートクリニック(東京都豊島区)を開設。「お薬だけに頼らない精神科医療」をモットーに、専門医による集団カウンセリングや極真空手を用いた運動療法などを実施している。大学時代より始めた極真空手では全日本選手権に7回出場。07年に開催された北米選手権では日本代表として出場し優勝。

人前で話すことが苦手な人は「得意なふり」をしてみましょう 何度もするうちに習慣化してくる

公開日: 更新日:

■習慣が信念を書き換える

 今の自分ができるレベルで小さな挑戦を積み上げていけばよいようだ。

「私たちの行動や習慣は、信念から強い影響を受けています。信念を書き換えるには、信じるに値する新たな行動や習慣の継続が鍵です。習慣が信念を書き換え、新たな信念が習慣を強化する。このスパイラルを回そうとする意志や態度が、自己を肯定する自己肯定感の正体です」

 確かに自分を肯定することができなければ、何かをしようという気は起こらないだろう。

「そのために、自己肯定感と自己重要感の違いを理解することも大切です。自己肯定感とはbeの幸せ、自己重要感とはhaveの幸せです。beの幸せとは、自分が大切にしているものを大切にしていると感じられる心の状態。ペット健康を思う飼い主がペットの栄養について勉強したり、お金を大切にしたい人が節約のために自炊を始めるといったイメージです。対象が何であれ、自分にとって大切なものを大切にできていると感じられたとき、人の心は誰からも奪われない幸せ(beの幸せ)を得ることができます」

 では、「haveの幸せ」とは何か? 次回は、双方の差異について考えてみよう。

(取材・文=我妻弘崇)

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の三振激減がドジャース打者陣の意識も変える…史上初ワールドシリーズ連覇の好材料に

  2. 2

    国民民主党から問題議員が続出する根源…かつての維新をしのぐ“不祥事のデパート”に

  3. 3

    党勢拡大の参政党「スタッフ募集」に高い壁…供給源のはずの自民落選議員秘書も「やりたくない」と避けるワケ

  4. 4

    「ロケ中、お尻ナデナデは当たり前」…「アメトーーク!」の過去回で明かされたセクハラの現場

  5. 5

    注目の投手3人…健大高崎158km石垣、山梨学院194cm菰田陽生、沖縄尚学・末吉良丞の“ガチ評価”は?

  1. 6

    夏の甲子園V候補はなぜ早々と散ったのか...1年通じた過密日程 識者は「春季大会廃止」に言及

  2. 7

    コカ・コーラ自販機事業に立ちはだかる前途多難…巨額減損処理で赤字転落

  3. 8

    巨人・坂本勇人に迫る「引退」の足音…“外様”の田中将大は起死回生、来季へ延命か

  4. 9

    高市早苗氏の“戦意”を打ち砕く…多くの国民からの「石破辞めるな」と自民党内にそびえる「3つの壁」

  5. 10

    「U18代表に選ぶべきか、否か」…甲子園大会の裏で最後までモメた“あの投手”の処遇