「小さいことにくよくよする人」に効く訓練法とは…悩みや不安から驚くほど解放される

公開日: 更新日:

 SNSの普及によって、薄いのに近すぎるほど近い奇妙な人間関係に囲まれた今。人間生きていれば、悩むし、イライラもする。でも、明日になればすべて過去──。「小さいことにくよくよするな」「すべては小さなこと」という2つのルールを軸に、穏やかで優雅な人生を送るための戦略をまとめた世界で2600万部、日本で230万部の大名著ベストセラーを加筆・再編集した『新版 小さいことにくよくよするな!』(サンマーク出版)から一部抜粋、再構成してお届けします。

◼️もっと忍耐力をつける

 忍耐強くなると、穏やかで好かれる人になるという目標に到達しやすくなる。忍耐力がつくほど、望みどおりの人生でなければと、かたくなに思い込まずに、現状に満足できるようになる。忍耐がなければ人生は不満のかたまりだ。すぐに不安になったり悩んだりイライラしたりする。忍耐は自分の人生を受け入れるための妙薬。心の平和には欠かせない。

 忍耐強くなるには、いまこの瞬間に心を向けることだ。たとえそれがいい状況ではなくても。渋滞にひっかかって約束に遅れそうになっていても、その瞬間に心を向けることであせりが雪だるまのようにふくらむのをふせげる。それどころかリラックスするよう自分に言いきかせることもできる。深呼吸するのもいいし、もっと大きなことを考えて、人生全体を見渡せば遅刻は「たいしたことじゃない」と自分に言いきかせる機会でもある。

 忍耐には、ほかの人の無邪気さに注目することも含まれる。私と妻のクリスとのあいだには4歳と7歳の2人の娘がいる。この本を書いているとき、4歳の娘がよく部屋に入ってきて仕事の邪魔をした。もの書きには気が散ることだ。私が心がけたのは、邪魔されて困るという事実(これじゃ仕事ができない、気が散ってしかたがない、今日やっと書く時間がとれたのにまったく、などなど)ではなく、彼女の無邪気さに目を向けることだった。

 なぜ娘は私のところに来たのか──それは彼女が私を大好きだからで、仕事を邪魔しに来たわけじゃない。その無邪気さを見るようにしたら、すぐにがまんしようという気になり、いまの瞬間に心を向けられた。イライラしたかもしれないところを、こんなにかわいい子供たちがいて自分はなんて幸せなんだろうと感じることができた。

 ものごとを深く見つめれば、たとえイライラする状況にあっても、ほとんどいつも他人の無邪気さを見いだせると知った。そうすることで、もっと忍耐強く穏やかになり、以前はムッとしたはずの瞬間を楽しめるようになるからふしぎだ。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    山崎まさよし、新しい学校のリーダーズ…“公演ドタキャン”が続く背景に「世間の目」の変化

  2. 2

    ドラフト目玉投手・石垣元気はメジャーから好条件オファー届かず…第1希望は「日本ハム経由で米挑戦」

  3. 3

    ソフトバンクに激震!メジャー再挑戦狙うFA有原航平を「巨人が獲得に乗り出す」の怪情報

  4. 4

    米価暴落の兆し…すでに「コメ余り」シフトで今度こそ生産者にトドメ

  5. 5

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  1. 6

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 7

    大富豪の妻と離婚でファン離れ? イケメン既婚者俳優ディーン・フジオカの気になる今後

  3. 8

    自民×維新は連立早々に“成田離婚”も? 政策も理念も、「政治とカネ」に対する意識も、政治姿勢もバラバラ

  4. 9

    山崎まさよし公演ドタキャンで猛批判 それでもまだ“沢田研二の域”には達していない

  5. 10

    首相補佐官に就く遠藤敬氏に世間は「Who?」…維新の国対委員長が連立政権「キーマン」のワケ