著者のコラム一覧
多賀一晃生活家電.com主宰

大手メーカーで商品開発、企画を担当後に独立。「生活家電.com」主宰。

(38)イヤホンを選ぶときには種類にもこだわる 音の良い「オープン型」も登場

公開日: 更新日:

 このため、ノイズキャンセリングを付けるのが一般的になりました。騒音あふれる都市空間にお似合いの仕様です。

 しかし周囲の音が聞こえなければならないこともあります。特にクルマ系は警告を音で行います。東京オリパラ以降、都内では自転車は車道端の専用レーンを走るのが当たり前になってきました。その時、イヤホンをしていると運転者は警察に捕まることもあります。

 これらのことからオープン型は取りえがないのかといえば違います。外がしっかり認識できるので運動していても使える。耳が痛くないので長時間使える。少し慣れると、会話、宅配対応、電話さえもできます。ネックは開発の主流でなかったために、良い音への対応が遅れたことです。

 それを打破したのがソニーとファーウェイ。中でも今年2月に発売されたファーウェイの「フリークリップ」がすごい。名前にあるように、アコースティックボール(ドライバー)とマイクデバイスが収納されているコンフォートビーンズがC-ブリッジでつながった形状。この2つのパーツの間に耳を挟み込むのですが、装着は簡単。首振りを含む激しい動きでもズレません。軽量なので耳に付けていることも忘れてしまいます。その上、左右全く同じなので、付け間違うこともない。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」