クリエイティブディレクター山﨑晴太郎氏に聞く 忙しい現代人の「心の余白」の作り方

公開日: 更新日:

「本当に嫌なら逃げるべきです」

 ──1日のルーティンを教えてください。

 一番下の子どものバスが7:20に出発するため、6:30過ぎに一緒に起床。そこから軽く仕事をしながら準備をします。9時頃にはアトリエに到着し、打ち合わせや会議、デザイン確認などで業務時間は埋まっています。

 夜は大体毎日18:30頃から会食が入っています。基本二次会は行きません。22時頃には帰宅して、子どもたちがまだ起きていたら一緒にお風呂に入って、一緒に寝るという生活を送っています。子供が寝ていたら本読んだりゲームしたりですね。

 ──お母さんたちの余白はどう作ればいいでしょうか。

 旦那さんや家族に協力してもらい、何も予定のない時間をつくるのが一番ですよね。近所のカフェに1〜2時間行くだけでも気分転換になると思います。その1時間の余白すら作れないお母さんたちが多いと思うので。

 ──本書に、余白を持って生きるには「いつでも終わらせる自由」を持つのが大切で、自分にとって不要なものは捨てる覚悟が必要だと書かれています。

 始めたのが自分なら、終わらせるのも自分です。やっぱり我慢しすぎはよくありません。本当に嫌なら逃げるべきです。

 僕の子どもたちには、本当に嫌なら転校してもいいし、つらいと感じたら逃げてもいいと伝えています。

 もちろん親の都合もあるでしょう。家を買ったとか、通学区域を移せないとか、色んなバイアスがあって、変えられない空気を作ってしまっている。でも、子どもはその世界が全てだから、気持ちの行き場がなくなってしまいます。

 親が新しい環境を見つけて、子どもに新たな行き場を提案し、逃げる選択肢もあると示せれば、子どもたちは自分の限界まで挑戦し、最大限まで頑張れると思います。逃げ癖がつくと問題なので、塩梅は大切ですけどね。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  4. 4

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 5

    “やらかし俳優”吉沢亮にはやはりプロの底力あり 映画「国宝」の演技一発で挽回

  1. 6

    参院選で公明党候補“全員落選”危機の衝撃!「公明新聞」異例すぎる選挙分析の読み解き方

  2. 7

    「愛子天皇待望論」を引き出す内親王のカリスマ性…皇室史に詳しい宗教学者・島田裕巳氏が分析

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    松岡&城島の謝罪で乗り切り? 国分太一コンプラ違反「説明責任」放棄と「核心に触れない」メディアを識者バッサリ

  5. 10

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒