レコードの魅力とは? もうすぐ100周年の老舗中古レコード店社長に聞いた

公開日: 更新日:

レコード社(東京・神保町)

 ターンテーブルにレコードを置いて針を落とすと、イスに座るころに音楽が始まる。いま、レコードが見直され、親しんだ昭和世代はもちろん、若い人もレコードを手に取っている。レコードの伝道師ともいうべきオーナーの店を見つけた。

 その名もズバリ、「レコード社」は1930年、東京・神田神保町で産声を上げた。もうすぐ100周年。老舗中古レコード店の社長・伊藤幸一さんが業界の浮沈を乗り越え、笑顔で語る。

「今は3階建てのビルですが、1974年の入社当時は2階建てのボロ屋。それでも新品も中古も、レコードがバンバン売れる良き時代でした。新聞の求人広告を見て応募したときは、レコードを作るのか、売るのか分からないまま応募して合格してから、私の人生、レコード一筋です」

 60~70年代はレコードの黄金期で、75年「およげ!たいやきくん」(子門真人)457万枚を筆頭に、72年「女のみち」(宮史郎とぴんからトリオ)326万枚などミリオンヒットが連発。69年「黒ネコのタンゴ」(皆川おさむ)224万枚、68年「恋の季節」(ピンキーとキラーズ)208万枚、73年「なみだの操」(殿さまキングス)197万枚と続く。「たいやきくん」の記録は、いまもダントツだ。

「76年8月に『ペッパー警部』でデビューしたピンク・レディーの人気も凄まじかった。入荷すると同時に右から左に売れていきましたから」

 ところが80年代に入ると、CDとレンタル店の大流行で、レコードの売り上げは2~3割減に。レコード業界がレンタルレコード店大手4社を著作権侵害で訴えたこともあった。

「CD全盛となってレコードの売れ行きは落ちましたし、最近ではコロナの影響もありました。確かに浮き沈みは激しいですが、ウチは創業以来、一貫してレコードのお客さんを大事にしています。1階入り口の看板に『売るとき 買うとき 便利な店 レコード社』とあるのが、ウチのモットーです」

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か