レコードの魅力とは? もうすぐ100周年の老舗中古レコード店社長に聞いた

公開日: 更新日:

レコード社(東京・神保町)

 ターンテーブルにレコードを置いて針を落とすと、イスに座るころに音楽が始まる。いま、レコードが見直され、親しんだ昭和世代はもちろん、若い人もレコードを手に取っている。レコードの伝道師ともいうべきオーナーの店を見つけた。

 その名もズバリ、「レコード社」は1930年、東京・神田神保町で産声を上げた。もうすぐ100周年。老舗中古レコード店の社長・伊藤幸一さんが業界の浮沈を乗り越え、笑顔で語る。

「今は3階建てのビルですが、1974年の入社当時は2階建てのボロ屋。それでも新品も中古も、レコードがバンバン売れる良き時代でした。新聞の求人広告を見て応募したときは、レコードを作るのか、売るのか分からないまま応募して合格してから、私の人生、レコード一筋です」

 60~70年代はレコードの黄金期で、75年「およげ!たいやきくん」(子門真人)457万枚を筆頭に、72年「女のみち」(宮史郎とぴんからトリオ)326万枚などミリオンヒットが連発。69年「黒ネコのタンゴ」(皆川おさむ)224万枚、68年「恋の季節」(ピンキーとキラーズ)208万枚、73年「なみだの操」(殿さまキングス)197万枚と続く。「たいやきくん」の記録は、いまもダントツだ。

「76年8月に『ペッパー警部』でデビューしたピンク・レディーの人気も凄まじかった。入荷すると同時に右から左に売れていきましたから」

 ところが80年代に入ると、CDとレンタル店の大流行で、レコードの売り上げは2~3割減に。レコード業界がレンタルレコード店大手4社を著作権侵害で訴えたこともあった。

「CD全盛となってレコードの売れ行きは落ちましたし、最近ではコロナの影響もありました。確かに浮き沈みは激しいですが、ウチは創業以来、一貫してレコードのお客さんを大事にしています。1階入り口の看板に『売るとき 買うとき 便利な店 レコード社』とあるのが、ウチのモットーです」

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景