【熱中症死者1500人時代】それでもなぜ老人は夏場に厚着するのか「5つの仮説」を検証する

公開日: 更新日:

 もはや35度以上の「猛暑日」ぐらいでは驚かない。40度に迫る「災害級の暑さ」が続いている。それでも「窓を開ければ涼しい」と平気で言う高齢者もいる。「年齢」と「体温調節機能」には関連性があり、10年前の自分とは違うことを自覚しよう。

  ◇  ◇  ◇

「災害級の暑さ」が流行語となったのは2018年。気象庁はコロナ禍でこそ当たり前になった「不要不急の外出を控える」ことを、この頃から呼びかけていた。18年の東京の「日最高気温」の平均は6月で26.6度、7月になると気温はぐんぐん上昇し32.7度を記録している。

 ところが、今年はこれに輪をかけて酷い。6月で27.7度、7月は33.7度(9日時点)と18年の記録を上回っているのだ。

「今週末、関東の暑さはいったんおさまりますが、16日あたりから太平洋高気圧の高度が上昇します。このあたりが梅雨明けになり、そこから暑さがぶり返すでしょう。気象用語では『背の高い高気圧』と言ったりしますが、暑さとイコールの関係になります」(お天気キャスター・森田正光氏)

 東京の「日最低気温」は平均25度超えが目前。熱帯夜が日常になり、夜でも気温が30度を下回らない「超熱帯夜」の日々も近づいている。

 ところが、高齢者の中には「窓を開けると意外に涼しい」と言ってみたり、「扇風機を回せばぐっすり寝られる」と自慢のように話す人がいる。これにはネット上でも「暑いのがわかっていながらエアコンを使わないのは意味不明」「熱中症で搬送された分の医療費は最終的に若者の負担となる」と批判的な声が多く投稿されている。

■平均4.5万円救急搬送費用は若者の負担

 実際に救急車の1出動当たりのコストは4万5000円とされ、決して安くはない金額だ。

「10年前とは暑さも酷くなっている上、自分の年齢も10歳年を重ねています。暑い時に“暑い”と感じるセンサーも古くなっていることを自覚することが大事でしょう。ヒトも年を取れば、体温調節機能が衰えていきます」(森田氏)

 熱中症による死亡数は18年が1581人。22年も1477人と高い水準で推移しており、うち65歳以上の高齢者の割合は80%を超えている。

 それでもなぜ老人は厚着をするのか?

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱

  2. 2

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 3

    “裸の王様”と化した三谷幸喜…フジテレビが社運を懸けたドラマが大コケ危機

  4. 4

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  5. 5

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  1. 6

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明

  2. 7

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  3. 8

    菅田将暉「もしがく」不発の元凶はフジテレビの“保守路線”…豪華キャスト&主題歌も昭和感ゼロで逆効果

  4. 9

    元TOKIO国分太一の「人権救済申し入れ」に見る日本テレビの“身勝手対応”

  5. 10

    “気分屋”渋野日向子の本音は「日本でプレーしたい」か…ギャラリーの温かさは日米で雲泥の差