「熱海」の夜はまるでゴーストタウン…名ばかり“V字回復”に地元民は複雑心境

公開日: 更新日:

若者は部屋飲みが主流

 冒頭のタクシードライバーは、悄然とした面持ちでこう話す。

「宿泊客の獲得に向け、7000円台から宿泊可能な“素泊まりプラン”を打ち出す旅館やホテルが増えています。客の大半は大学生~20代前半の若者で、昼間は食べ歩き目当てに出歩いても、夜はコンビニで酒を買い込んで部屋飲みをするから、昔に比べて夜間の人出は非常に減り、タクシー業界も厳しい現状。商店街にある飲食店のオーナーも、客が来ないなら早々と店を閉めるのは当然でしょう。テレビでは熱海が奇跡の復活だの何だのと伝えているけど、この廃れっぷりを見れば勢いが戻ったとは言い難い」

 市内のコンビニで出会った20代前半の女性2人組は、「今回の旅行はホカンス(ホテルバカンス)目的で来たので、事前にお酒とおつまみを買い込んで夜は部屋で過ごすつもりです。ぶっちゃけ外で飲むとお金もかかるので……(苦笑)」とこぼした。

 夜も更けた午後11時過ぎ、銀座商店街を歩く人の姿はほとんど見受けられなくなった。辺りをうろついていると、明かりがともされたバーを発見。店内は地元の常連客で満席で、周辺の閑散ぶりからは想像できない賑わいを見せていた。

■スイーツ店の流行は嬉しい反面…

 夜の街の住民たちは熱海の現状をどう受け止めているのか。バーを営む40代の男性は、「宿泊客が増加しても学生が多ければ夜の街が潤わないのは仕方がないこと」と話し、こう続けた。

「はやりのスイーツをきっかけに、熱海に足を運んでくれる人が増えたのは非常にありがたい。ただ、熱海といえば温泉まんじゅうやようかんなど、地元で代々続く老舗和菓子店も多い。ここ数年目立つのは新しいスイーツばかりで、少し複雑な思いもあります。古き良き熱海にも興味を持ってもらえれば、もう少し熱海は回復できるんじゃないかな……」

 さびれた温泉街のイメージから、若者が集まる観光地へと変貌を遂げた熱海。宿泊客の増加が喜ばれる一方で、地元住民たちはおのおの悶々とする問題を抱えているようだった。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か