著者のコラム一覧
髙橋裕樹弁護士

「すべては依頼者の笑顔のために」がモットー。3000件を超す法律相談実績を持ち、相続や離婚といった身近な法律問題から刑事事件、企業法務まで何でもこなすオールマイティーな“戦う弁護士”。裁判員裁判4連続無罪の偉業を成し遂げた実績を持つ。アトム市川船橋法律事務所。

118年ぶりの新たな刑罰 「拘禁刑」は「懲役」や「禁固」とどこが違うのか

公開日: 更新日:

 ──主文、被告人を拘禁刑10年に処する──

 今後、こうしたニュースを耳にする機会が増えることになりそうです。“こうきんけい”という言葉は耳慣れないかもしれませんが、6月1日、刑罰制度に大きな変化が訪れました。明治40年の刑法制定以来使われてきた「懲役」と「禁錮」が廃止され、新たに「拘禁刑」という刑罰に一本化されたのです。

 従来、懲役は「刑務作業が義務」である一方、禁錮は「刑務作業が任意」であるとされていました。しかし、実際には、禁錮受刑者の81.8%が希望して作業に従事しており(2024年3月末時点)、処遇上の違いはほとんどなくなっていたのが実情です。このような実態との乖離を是正し、処遇の柔軟性を高める目的で導入されたのが拘禁刑です。

 拘禁刑では、受刑者に対して、「改善更生を図るため、必要な作業を行わせ、又は必要な指導を行うことができる」(刑法12条3項)とされています。すなわち、刑務作業に加えて教育、就労支援、薬物や性犯罪の依存症治療など、受刑者に応じた多様なプログラムを組み合わせることが可能になります。受刑者に応じた処遇が可能になることで、再犯防止や円滑な社会復帰につながると期待されています。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース佐々木朗希に向けられる“疑いの目”…逃げ癖ついたロッテ時代はチーム内で信頼されず

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    備蓄米報道でも連日登場…スーパー「アキダイ」はなぜテレビ局から重宝される?

  4. 4

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  5. 5

    “名門小学校”から渋幕に進んだ秀才・田中圭が東大受験をしなかったワケ 教育熱心な母の影響

  1. 6

    大阪万博“唯一の目玉”水上ショーもはや再開不能…レジオネラ菌が指針値の20倍から約50倍に!

  2. 7

    今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  3. 8

    星野源「ガッキーとの夜の幸せタイム」告白で注目される“デマ騒動”&体調不良説との「因果関係」

  4. 9

    女子学院から東大文Ⅲに進んだ膳場貴子が“進振り”で医学部を目指したナゾ

  5. 10

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも