「炭火焼きで香ばしく減塩で体にもよい」インパクトありそうな言葉なのに意外に伝わりにくい理由

公開日: 更新日:

メッセージは一点集中

 タイトル、見出し、キャッチコピー、件名、商品・サービス名称ーー。中身よりも前に相手に触れる「最初の言葉」の良し悪しで、その後の反応が変わることがある。短い言葉で心をつかむために押さえておきたいことの一つが「メッセージは一点集中」ということ。

 Web編集者として7000本超の記事タイトルを考案し、数万本に及ぶアクセス傾向の分析から「短い言葉で心をつかむ法則」を体系化した武政秀明氏の著書『22文字で、ふつうの「ちくわ」をトレンドにしてください』(サンマーク出版)から一部抜粋、再構成してお届けする。

  ◇  ◇  ◇

 私がウェブメディアで経験したことですが、「光と影」「成功と失敗」といった主旨が2つに分かれるタイトルは、反応が弱い傾向がありました。なぜでしょうか。

 目にした相手は瞬時に「自分にとって必要な情報かどうか」を判断します。しかし、2つの異なる主旨が並んでいると、「結局、何についての話なのか」がわからず、判断を保留してしまうのです。

 メッセージは「一点集中」に尽きます。

 たとえば、次のようなランチメニューの看板があったとします。

「炭火焼きで香ばしく減塩で体にもよいハンバーグ」

 この一文は、

・味がいい
・健康にいい

 の2つの結論に力が分散しています。

 すると、相手は「結局、味なの? 健康なの?」と迷ってしまいます。

 では、次はどうでしょうか?

【結論を1つに集中した例】

美味しさに焦点:「炭火焼きの香ばしさが自慢のハンバーグ」
健康に焦点:「【減塩】パン粉代わりに豆腐を入れたハンバーグ」

 美味しさに焦点を当てて「炭火焼きの香ばしさが自慢」とあれば、ハンバーグを焼く匂いなどを思い出して、自分も食べてみたいな、という感情が湧いてきます。

 健康に焦点を当てて「減塩」とあれば、「高血圧だと医者に言われたな」と感じた人が行ってみたくなるかもしれません。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    清原和博氏が巨人主催イベントに出演決定も…盟友・桑田真澄は球団と冷戦突入で「KK復活」は幻に

  2. 2

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  3. 3

    99年シーズン途中で極度の不振…典型的ゴマすりコーチとの闘争

  4. 4

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  5. 5

    日銀を脅し、税調を仕切り…タガが外れた経済対策21兆円は「ただのバラマキ」

  1. 6

    巨人今オフ大補強の本命はソフトB有原航平 オーナー「先発、外野手、クリーンアップ打てる外野手」発言の裏で虎視眈々

  2. 7

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  3. 8

    林芳正総務相「政治とカネ」問題で狭まる包囲網…地方議員複数が名前出しコメントの大ダメージ

  4. 9

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  5. 10

    角界が懸念する史上初の「大関ゼロ危機」…安青錦の昇進にはかえって追い風に?