アララ 岩井陽介会長(1)関西学院大学在学中からビジネス「サイバード」創業メンバーと知り合う

公開日: 更新日:

 気づいた時には岩井も、店に入ると売り上げを計算するような変な癖がついたという。ただ「数字で考える習慣がついたことは今の仕事に大いに役立っている」と語る。

 1985年、大阪府立泉陽高校を経て関西学院大学法学部政治学科に入学した。当時の大学は“レジャーランド”といわれ、受験戦争をくぐり抜けた大学生は勉強よりも学生生活をエンジョイすることを求めた。岩井もまた例外ではなかった。

「当時は『モテたい』『儲けたい』『面白いことをやりたい』という気持ちが強かった。イベント会社が主催するサークルに入ってパーティー券を販売したり、イベントを主催したりしていました」

 しかし、いくらパーティー券を売っても、しょせんは無給で企業の手伝いをしているに過ぎない。そこで1年ほど活動してやり方を覚えた後、自分たちで新しいサークルをつくって活動を始めたという。その時、一緒だったのが、のちのサイバードの共同創業メンバーの一人、堀主知ロバートだった。

「フリーペーパーの発行やリサーチ、人材派遣、ディスコのマハラジャを使ったイベント……と、いろいろなことをやりました。大きなイベントをやれば一晩で何十万円、フリーペーパーなら1回、数百万円儲かった。ただ、当時はバブルの真っただ中だったから、毎晩遊びに行って稼いだ金はなくなっていましたけど(笑)」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」