著者のコラム一覧
中西文行「ロータス投資研究所」代表

法政大学卒業後、岡三証券入社。システム開発部などを経て、岡三経済研究所チャーチスト、企業アナリスト業務に従事。岡三インターナショナル出向。東京大学先端技術研究所社会人聴講生、インド政府ITプロジェクト委員。SMBCフレンド証券投資情報部長を経て13年に独立。現在は「ロータス投資研究所」代表。

中国経済の不透明感、日本株の投資妙味…景気循環から見る景気の先行き

公開日: 更新日:

 ハロウィーンが終わったと思ったら、小売店は一斉にブラックフライデーのセール入り。ボージョレ・ヌーボー、クリスマスケーキ、お歳暮、さらには正月の松飾り……。イスラム教やキリスト教圏では日本らしい消費の賑わいだ。日本の経済成長の原動力は、このような購買意欲を喚起させ、消費を引き出す「ごった煮商戦」にあったのだろう。

 ウクライナ、パレスチナなど世界が混沌の中、日経平均株価は上昇、バブル後最高値を更新し3万3000円超え。ただ、その要因には、中国経済の不透明感もあると考える。一時期「ジャパン・ナッシング」と日本を飛び越え、中国に投資資金が集まってたが、いまはまるで違う。

 11月24日、中国の資産運用会社は債務超過といわれ、中植企業集団が最大約2600億元(約5兆5000億円)の債務超過に陥ったことが判明した。中植は北京拠点の複合企業。報道によると、資産の約2000億元に対し、負債は約4200億~4600億元に及ぶ。米国との対立激化、不動産不況に続いて、金融不安も台頭、これでは、中国への投資に慎重になるはずだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし