“デフレの象徴”マクドナルドが高級化…モスバーガーとほぼ同価格でいよいよ客足遠のく?
23年の毎月勤労統計調査(速報)によると、実質賃金は前年比2.5%減と2年連続で減少。賃金が物価上昇に追い付かず、財布の紐は固くなる一方だ。
「コンビニもここ5年くらい値上げが続いていて、コロナの影響もあって基本的に客足は減っています。給料が上がらない中でそろそろ家計が限界に近づいていますが、値上げが受け入れられるかは春闘の動向次第でしょう。日本も世界のインフレに合わせて、給料を上げるために値上げせざるを得ない状況です」(消費経済アナリスト・渡辺広明氏)
マックに限らず、“デフレの象徴”といわれた吉野家、ユニクロなども近年の値上げで高級化している。
「700円台、800円台のセットメニューは気軽に利用できる価格ではないので、ハンバーガーやポテトを単品購入して、飲み物は他で用意したりと、消費者の使い方が変わってきているように思います」(渡辺広明氏)
気軽に「マックしよう」なんて言えない状況になってきている。
■関連記事
-
語り部の経営者たち キッズスター 平田全広社長(6)幼い息子の行動を観察して思いついた職業疑似体験アプリ「ごっこランド」
-
人生100年時代の歩き方 価格急騰、強い過熱感でも「金」は買いか? 投資歴30年超のコンサルが唱える「リスクヘッジで買う方法」とは
-
「50年ロングセラー」の秘訣 スナックサンド(フジパン)「こっちじゃない」と自虐CMで反撃…元祖をアピールしてシェア急回復
-
新NISAで買っていい?企業診断 AI領域のハード・ソフトを開発・販売する「ジーデップ・アドバンス」はエヌビディアと親密
-
語り部の経営者たち キッズスター 平田全広社長(5)世界旅行を終えてサイバーエージェントに入社 アメブロと藤田晋社長の存在
-
語り部の経営者たち キッズスター 平田全広社長(4)バックパッカーとして欧州から南米へ…“田舎もんでもなんとかなる”の自信
-
「50年ロングセラー」の秘訣 黒ひげ危機一発(タカラトミー)飛び出したら勝ち?それとも負け? 人気キャラとのコラボ商品も




















