著者のコラム一覧
中西文行「ロータス投資研究所」代表

法政大学卒業後、岡三証券入社。システム開発部などを経て、岡三経済研究所チャーチスト、企業アナリスト業務に従事。岡三インターナショナル出向。東京大学先端技術研究所社会人聴講生、インド政府ITプロジェクト委員。SMBCフレンド証券投資情報部長を経て13年に独立。現在は「ロータス投資研究所」代表。

「2024年経済予測」一度値上げされた商品は元には戻らない…デフレとインフレが共存する

公開日: 更新日:

 内閣府は12月1日、日本経済の需要と潜在的な供給力の差を示す「需給ギャップ」が、23年7~9月期はマイナス0.5%と需要不足になったとの推計を発表した。

 金額に換算すると年3兆円程度の需要不足となる。需給ギャップは外出規制緩和などコロナ禍収束の4~6月期に15四半期(3年9カ月)ぶりにプラスに転換していたが、再びマイナスである。

 日本経済の需要は企業売上高と相関していよう。財務省が発表した23年7~9月期法人企業統計によれば、金融・保険を除く全産業の売上高は前年同期比5.0%増。内訳は製造業が同3.5%増、非製造業が同5.6%増、経常利益は同20.1%増と3四半期連続のプラスで、7~9月期としては過去最高益だ。

 非製造業の伸びは、小売りや外食などの値上げ浸透の結果だろう。スーパー、牛丼チェーン、ファミレスなどあらゆる分野で価格改定が浸透している。

 帝国データバンクによれば、主要な食品メーカー195社における、家庭用を中心とした12月の飲食料品値上げは677品目である。23年通年の値上げ品目数は累計で3万2395品目、1回当たりの値上げ率平均は15%と、22年の水準(2万5768品目、同14%)を上回る値上げラッシュの一年である。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」