著者のコラム一覧
有森隆経済ジャーナリスト

早稲田大学文学部卒。30年間全国紙で経済記者を務めた。経済・産業界での豊富な人脈を生かし、経済事件などをテーマに精力的な取材・執筆活動を続けている。著書は「企業舎弟闇の抗争」(講談社+α文庫)、「ネットバブル」「日本企業モラルハザード史」(以上、文春新書)、「住友銀行暗黒史」「日産独裁経営と権力抗争の末路」(以上、さくら舎)、「プロ経営者の時代」(千倉書房)など多数。

ENEOS HD(下)高値で買収した再エネ会社が長崎県沖の決戦で敗北

公開日: 更新日:

 ENEOSHDの斉藤猛社長は、セクハラで解任される半年前に「日経ビジネス」電子版(2023年6月16日付)でこう語っている。

〈40年度までの長期ビジョンの大きなテーマになるのがエネルギートランジション(移行)だ。地球温暖化の進行を抑えるため、グローバルで脱炭素化の波が押し寄せている。ENEOSの化石燃料事業は温暖化ガスの排出量が多く、トランジションを迫られている〉

〈手は打ってきた。石油精製は23年10月、和歌山製油所(和歌山県有田市)を停止。再生エネルギー開発のジャパン・リニューアブル・エナジー(JRE、東京都港区)を買収した〉

 22年1月、100%子会社のENEOSを通じて、再生可能エネルギー発電事業者のJREを買収した。買収額は2000億円。ゴールドマン・サックスが75%、シンガポール政府投資公社が25%出資する合同会社から全ての株式を取得した。

 ENEOSによるJREの巨額買収は証券市場から「狂気の買収」(エネルギー担当のアナリスト)と酷評された。

 JREは12年に創業した新興企業だ。20年12月期の連結売上高は224億円、最終損益は9億円の赤字。連結純資産は397億円で、買収額から純資産額を引いたのれん代は1603億円にのぼる。買収後、5%の株式を100億円で三井信託銀行に譲渡したが、のれん代が巨額なことに変わりはない。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    「高市早苗首相」誕生睨み復権狙い…旧安倍派幹部“オレがオレが”の露出増で主導権争いの醜悪

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  1. 6

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  2. 7

    パナソニックHDが1万人削減へ…営業利益18%増4265億円の黒字でもリストラ急ぐ理由

  3. 8

    ドジャース大谷翔平が3年連続本塁打王と引き換えに更新しそうな「自己ワースト記録」

  4. 9

    デマと誹謗中傷で混乱続く兵庫県政…記者が斎藤元彦県知事に「職員、県議が萎縮」と異例の訴え

  5. 10

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず