著者のコラム一覧
有森隆経済ジャーナリスト

早稲田大学文学部卒。30年間全国紙で経済記者を務めた。経済・産業界での豊富な人脈を生かし、経済事件などをテーマに精力的な取材・執筆活動を続けている。著書は「企業舎弟闇の抗争」(講談社+α文庫)、「ネットバブル」「日本企業モラルハザード史」(以上、文春新書)、「住友銀行暗黒史」「日産独裁経営と権力抗争の末路」(以上、さくら舎)、「プロ経営者の時代」(千倉書房)など多数。

ENEOS HD(下)高値で買収した再エネ会社が長崎県沖の決戦で敗北

公開日: 更新日:

 ENEOSHDの斉藤猛社長は、セクハラで解任される半年前に「日経ビジネス」電子版(2023年6月16日付)でこう語っている。

〈40年度までの長期ビジョンの大きなテーマになるのがエネルギートランジション(移行)だ。地球温暖化の進行を抑えるため、グローバルで脱炭素化の波が押し寄せている。ENEOSの化石燃料事業は温暖化ガスの排出量が多く、トランジションを迫られている〉

〈手は打ってきた。石油精製は23年10月、和歌山製油所(和歌山県有田市)を停止。再生エネルギー開発のジャパン・リニューアブル・エナジー(JRE、東京都港区)を買収した〉

 22年1月、100%子会社のENEOSを通じて、再生可能エネルギー発電事業者のJREを買収した。買収額は2000億円。ゴールドマン・サックスが75%、シンガポール政府投資公社が25%出資する合同会社から全ての株式を取得した。

 ENEOSによるJREの巨額買収は証券市場から「狂気の買収」(エネルギー担当のアナリスト)と酷評された。

 JREは12年に創業した新興企業だ。20年12月期の連結売上高は224億円、最終損益は9億円の赤字。連結純資産は397億円で、買収額から純資産額を引いたのれん代は1603億円にのぼる。買収後、5%の株式を100億円で三井信託銀行に譲渡したが、のれん代が巨額なことに変わりはない。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋