著者のコラム一覧
児玉一希株式会社RES 代表取締役

1991年生まれ。東京都立川市出身。東京都立大学(旧首都大学東京)卒業後、2014年リクルートグループへ入社。2016年に転職をきっかけに金融教育業に携わり、自身も投資家に。仕事をしながら無理なくできる長期投資スタイルを確立し、経営者・上場企業役員・医師など指導した個人投資家は2万名に及ぶ。運営するYouTubeチャンネルは2021年9月の開設から2年半で登録者数20万人に到達。大型株のスイング、グロース株投資、デイトレ、FX、日経先物、不動産REITなど、投資について幅広い見識を持ちつつ、初心者にすすも分かりやすい説明と指導方法が好評を得ている。YouTubeの実績に加え、2023年3月に出版した初の著書『株式投資2年生の教科書』(出版:Gakken)や2024年3月『高配当10倍株投資 「高利回り×高成長」で資産を4倍速で増やす! 』がある。YouTubeチャンネル「Trade Labo【高配当・増配株チャンネル】」:登録者数21.7万人。(2024年5月17日現在)

株価暴落の今だから注目したい「底打ち」の見分け方と対策…投資のプロが解説

公開日: 更新日:

 8月5日、日経平均株価が1987年のブラックマンデー超え、過去最大の下落幅を記録しました。まさに嵐のような相場で、投資をやっている人ならほとんどがダメージを負い、半ばパニックのような状態かもしれません。

 しかし、そんな今こそ見逃せないのが、株価暴落における最終局面「セリングクライマックス」です。4年前に出て以来二度と巡り会うことがないと私が思っていた幻のサインです。今だからこそ注目したい底打ちの見分け方について解説します。

 今のような急落局面で機械的に「買い」向かっても良いのですが、冷静に判断するためには確固たる根拠が必要です。今回の急落の要因は、急速な円高があります。この2週間ほどで1ドル160円超えから一気に一時141円台まで円高が進行、ゆっくり安定的に動くべき為替レートが乱高下してしまった状態です。円高はまさに日本の主力である輸出産業の利益を吹き飛ばします。

 それから7月末の日銀の利上げです。私はこのタイミングで利上げするとは思っていなかったのですが、結果として政策金利を0.25%に利上げ。依然として低い水準であるものの大方の予想よりも早く利上げが行われました。また日銀の植田総裁のコメントでも、まだまだ利上げをしていく趣旨のコメントがあり、それが海外投資家を中心に嫌気され日本株が投げ売り、個人投資家にもショックが拡大しています。

 しかし日銀が悪いかというとそうでもなく、別に利上げ幅に関しては正常といえますし、今後新たな不況が来るときの引き締めから緩和に転ずる余地を残すという上では、決して間違った判断ではないと思います。

 ただ時期を間違った感はあります。GDPにおける個人消費が4四半期連続でマイナスと、リーマン・ショック以来、物価高で弱くなっている状況です。本当に「今」やる必要があったのでしょうか。利上げをするにしても政府や経済界が取り組んでいる賃上げを重ねた後や、物価上昇が収まってからでも悪くなかったと、個人的にも思います。

■「夏枯れ相場」に加えて米国の経済減速が心配

 S&P500をはじめ、米国株はまだまだ下げる余地があります。今は「夏枯れ相場」といって、例年でも株価は弱くなりやすい時期ですし、昨年からずっと株価上昇して割高となってきた中で、景気後退を理由に売却するというのは絶好の理由になるわけです。これに円高が進めばダブルパンチです。短期間に歴史的に急落している日本株ですが、一旦リバウンドして値を戻した後、再び下値を更新しても全然おかしくないというレベルにあると認識しておいた方が良いです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  3. 3

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  4. 4

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  5. 5

    「高市早苗総裁」爆誕なら自民党は下野の可能性も…“党総裁=首相”とはならないワケ

  1. 6

    志村けんさん急逝から5年、更地になった豪邸の記憶…いしのようことの“逢瀬の日々”

  2. 7

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 8

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  4. 9

    広陵野球部は“廃部”へ一直線…加害生徒が被害生徒側を名誉棄損で告訴の異常事態

  5. 10

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった