著者のコラム一覧
有森隆経済ジャーナリスト

早稲田大学文学部卒。30年間全国紙で経済記者を務めた。経済・産業界での豊富な人脈を生かし、経済事件などをテーマに精力的な取材・執筆活動を続けている。著書は「企業舎弟闇の抗争」(講談社+α文庫)、「ネットバブル」「日本企業モラルハザード史」(以上、文春新書)、「住友銀行暗黒史」「日産独裁経営と権力抗争の末路」(以上、さくら舎)、「プロ経営者の時代」(千倉書房)など多数。

セブン&アイHD(下)カナダ大手の買収提案に創業家はどう出るか

公開日: 更新日:

■総合スーパーから食品スーパーへ

 伊藤氏の死によって、セブン&アイで大きな動きがあった。

 セブン&アイの井阪隆一社長は23年3月、イトーヨーカ堂を126店舗体制から、26年2月末までに93店舗へ縮小し、祖業のアパレル事業からも撤退すると発表した。

 今年8月下旬、撤退する33の店舗名を明らかにした。北海道6店、東京都3店、神奈川県4店、埼玉県4店など。首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)は91店から77店に減少する。

 4月には、イトーヨーカ堂を核とするスーパー事業を集約し、27年度以降に株式を新規に上場させる方針を打ち出した。

 東北地盤のヨークベニマルなどと食品スーパー事業を担う中間持ち株会社を設立して上場させる。総合スーパーから食品スーパーに特化し、再生を図るシナリオだ。

 セブン&アイはセブン-イレブンを展開する主力のコンビニに経営資源を集中する。


 事業構造の改革に合わせて、創業家出身の伊藤順朗氏が4月1日付で代表取締役に追加選任した。伊藤氏はスーパーストア事業を管掌する。ヨーカ堂を分離した上場会社のトップに据える布石と受け止められている。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」