著者のコラム一覧
小沢コージ自動車ジャーナリスト

雑誌、web、ラジオ、テレビなどで活躍中の自動車ジャーナリスト。『NAVI』編集部で鍛え、『SPA!』で育ち、現在『ベストカー』『webCG』『日経電子版』『週刊プレイボーイ』『CAR SENSOR EDGE』『MONOMAX』『carview』など連載多数。TBSラジオ『週刊自動車批評 小沢コージのカーグルメ』パーソナリティー。著書に『クルマ界のすごい12人』(新潮新書)、『車の運転が怖い人のためのドライブ上達読本』(宝島社)、『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた 27人のトビウオジャパン』(集英社)など。愛車はBMWミニとホンダN-BOXと、一時ロールスロイス。趣味はサッカーとスキーとテニス。横浜市出身。

マツダ CX-80公道初試乗!例の“足硬”問題はどうなったのか?

公開日: 更新日:

マツダは今回、情報伝達性を大事にしたのだ

 かく言う筆者も一昨年乗ったが、最初にテストコースの良路面で乗った時は気づかなかった。しかし一般道、特に路面に鉄製の継ぎ目がある場所では一定の硬さを感じた……ここが難しいところだが、マツダはこの硬さをあえて許容した部分がある。

 一般的に高級車ほど足は柔らかめになり、振動を伝えなくなるが、最近のマツダ車は違う。不快な音や振動はなるべく抑えるが、特に長距離運転する場合、人間はある程度路面からのフィードバックを必要とすると考える。

 運転とは教習所で習ったはずだが、認知→判断→操作の順にステアリングやアクセル操作を行う。そのためには適度で良質なインフォメーションが必要であり、今回マツダは、情報伝達性を大事にした。ある種のステアリングのダイレクト感や感触を大事にし、路面の情報をある程度伝えるセッティングを選んだのだ。

 しかしその設定が攻めすぎていたのだろう。特に路面からの大きな入力、つまり凸凹路面で指摘される硬さになっていた。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性