著者のコラム一覧
重道武司経済ジャーナリスト

1957年鳥取県倉吉市生まれ。84年フジサンケイグループ傘下の経済紙「日本工業新聞」(現フジサンケイビジネスアイ)の記者となり、千葉支局を振出しに鉄鋼、自動車、総合電機、財界、金融、エネルギー(電力・石油・ガス)などの業界を担当。2000年外資系通信社に転じた後、02年からフリーに。得意分野は通信社時代を含めて在籍足掛け7年にも及んだ日銀記者クラブ時代に人脈を培った金融。自動車業界にも強い。

野村証券のリテール営業が“崩壊危機”…社員が強盗殺人未遂で逮捕の衝撃

公開日: 更新日:

 四半世紀余り前の事件を想起した金融関係者も少なくなかったに違いない。証券最大手・野村証券の広島支店勤務の29歳男性社員(懲戒解雇済み)が顧客夫婦に睡眠作用のある薬物を飲ませたうえ居宅に火を放ち、現金約2600万円を奪い取ったとして先月末、強盗殺人未遂および現住建造物等放火の容疑で同県警に逮捕された。個人で行っていた投資による損失の穴埋めや新規投資に充てるのが目的とされ、あらかじめ夫婦に現金を用意させるなど「計画的犯行」(捜査関係者)とみられている。

 会社のブランドと信用を利用して顧客の財産ばかりか命まで狙う。何ともおぞましい話だが、実は金融界では1998年7月にも同様の事件が起こっている。富士銀行(現みずほ銀行)行員顧客殺害事件――。富士銀行の春日部支店に勤めていた30代行員が、取引先である全盲のマッサージ師男性とその妻の首を絞めて殺害。夫妻に対する2500万円の債務の存在を示す証拠(=名刺)を持ち去った事件だ。

 当時は前年に山一証券や北海道拓殖銀行が経営破綻。事件があった年には日本長期信用銀行や日本債券信用銀行の実質破綻も明らかになるなど金融界は混乱の極みにあった。おまけに新宿の「ノーパンしゃぶしゃぶ」店などを舞台にした大蔵省・日本銀行員らによる「接待汚職事件」まで発覚する始末。バブルの生成と崩壊の中で、簿外への損失飛ばしや数々の乱脈融資の実態が明るみに出るなど金融界のモラルハザードぶりが世間を呆れ果てさせてはいたが、富士銀事件はそんな破廉恥で不道徳な金融界をも「文字通り震撼させた」(メガバンクOB関係者)。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償