春闘は大手の満額回答が相次ぐが…中小は業績低迷で格差拡大か?
また3月10日に東京商工リサーチが発表した「人手不足倒産」は過去最多の283件。うち「人件費高騰」による倒産は106件と倍増しているのである。
物価と、仕入れ価格の上昇は続き、価格転嫁をしても、商品価格の値上げは消費者離れの危機感から何度もできず、利幅が少ないなか最低賃金も上昇、厳しい経営状態の中小企業は多いのだ。
日本商工会議所の小林健会頭は、6日の会見で高水準の回答が広がることを期待しながら「4%半ばぐらいが妥当ではないか」と述べている。
労働組合の実情に詳しい労働政策研究・研修機構の荒川創太主任調査員がこう述べる。
「連合は昨年大手との格差が広がったため、今年は賃上げの流れをさらに加速させ積極的にいくという結果だと思います。大手はすでに7%やそれを超える高水準の回答を出しています。連合が昨年並みの水準となれば大手との格差がさらに広がることが懸念されます」
さらに中小労働組合の幹部はこう話す。
■関連記事
■関連キーワード
-
「もうけびと」に聞く金儲けの秘訣 インバウンド客のSNS投稿で業績一変…創業62年の老舗ユニホーム企業に吹いた思わぬ追い風
-
語り部の経営者たち キッズスター 平田全広社長(6)幼い息子の行動を観察して思いついた職業疑似体験アプリ「ごっこランド」
-
人生100年時代の歩き方 価格急騰、強い過熱感でも「金」は買いか? 投資歴30年超のコンサルが唱える「リスクヘッジで買う方法」とは
-
「50年ロングセラー」の秘訣 スナックサンド(フジパン)「こっちじゃない」と自虐CMで反撃…元祖をアピールしてシェア急回復
-
新NISAで買っていい?企業診断 AI領域のハード・ソフトを開発・販売する「ジーデップ・アドバンス」はエヌビディアと親密
-
語り部の経営者たち キッズスター 平田全広社長(5)世界旅行を終えてサイバーエージェントに入社 アメブロと藤田晋社長の存在


















