ビズメイツ 鈴木伸明社長(1)就職氷河期の真っただなか 商品先物取引の世界に飛びこむ
就活時期の1999年は、ちょうど就職氷河期の真っただなかだった。保険会社や証券会社も募集を制限する中で、熱心にリクルートしてくれたのが、商品先物取引大手の三貴商事だった。
「学生時代はあまり勉強しなかった。4年生のときに卒業決定者が張り出されたのですが、それを見るまで卒業できるかどうかわからないという状況でした。だから、就職活動にはあまり時間をかけたくないと思っていました。経済本に興味を持ち、金融業界に関心があったのですが、銀行業界は採用がほとんどないうえ、OBに会いに行くと、どこか使い駒にされている印象を受けた。証券会社は、山一証券の破綻などがあって将来に大きな不安を覚えました。だったら、メジャーでなくても、これから注目されそうな業種がいいと思いました。注目したのが商品先物取引の世界だったのです」
商品先物取引とは、貴金属や穀物などの「商品」の将来価格を予測して売買する取引である。価格の安定や、公正な価格指標の形成に役に立つ一方、投機性の高い取引でもある。
「会社を訪問してみると、人事の方からものすごい熱意で誘われ、その人の人間的な魅力にも引かれました。入社当初から、この先40年以上働くのだから、せっかくだから結果を出せるビジネスパーソンになりたいという気持ちが強く、必死で仕事をしました」 (つづく)
(経済ジャーナリスト・松崎隆司)
■関連記事
-
「もうけびと」に聞く金儲けの秘訣 インバウンド客のSNS投稿で業績一変…創業62年の老舗ユニホーム企業に吹いた思わぬ追い風
-
語り部の経営者たち キッズスター 平田全広社長(6)幼い息子の行動を観察して思いついた職業疑似体験アプリ「ごっこランド」
-
人生100年時代の歩き方 価格急騰、強い過熱感でも「金」は買いか? 投資歴30年超のコンサルが唱える「リスクヘッジで買う方法」とは
-
「50年ロングセラー」の秘訣 スナックサンド(フジパン)「こっちじゃない」と自虐CMで反撃…元祖をアピールしてシェア急回復
-
新NISAで買っていい?企業診断 AI領域のハード・ソフトを開発・販売する「ジーデップ・アドバンス」はエヌビディアと親密
-
語り部の経営者たち キッズスター 平田全広社長(5)世界旅行を終えてサイバーエージェントに入社 アメブロと藤田晋社長の存在




















