トランプ関税で投資環境は不透明だが…日本の高配当ファンドはがんばっている

公開日: 更新日:

 トランプ関税によって世界経済の先行きがますます不透明になる中、資産運用には厳しい状況が続いている。新NISAをきっかけに投資を始めた人は不安が募っているだろう。実際の積み立て投資の成績はどうだったか。

 人気投資信託のeMAXIS Slimシリーズで過去1年の実績を見てみよう。全世界株式(オール・カントリー)は▲0.2%、S&P500は▲1.5%、日経平均は▲3.3%と厳しい状況だ。国内外の株式、債券、不動産など8資産に均等投資するバランス型も▲0.3%で分散投資効果もあまり期待できない状況だ。

■リターンはプラス3.7%

 こうした環境の中で比較的高いリターンを出しているのが、日本の高配当株ファンドだ。たとえば、インデックスファンド日経平均高配当株50(奇数月分配型)に過去1年積み立て投資した場合のリターンはプラス3.7%だ。この投資信託は「日経平均高配当株50指数」に連動する商品。日経平均株価を構成する銘柄のうち配当利回りが高い50銘柄で構成される指数で、JT、武田薬品工業、日本製鉄、ホンダなどが組み入れられている。毎年6月末に銘柄入れ替えが行われ、24年6月末はENEOS HD、三井物産などが除外され、日立建機や丸井Gなどが採用された。このところ株主還元を強化する日本企業が増え、増配を実施する企業が目立っていることも影響していると考えられるが、長期で見ても高配当株の優位性は変わらないようだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  3. 3

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  4. 4

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  5. 5

    「高市早苗総裁」爆誕なら自民党は下野の可能性も…“党総裁=首相”とはならないワケ

  1. 6

    志村けんさん急逝から5年、更地になった豪邸の記憶…いしのようことの“逢瀬の日々”

  2. 7

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 8

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  4. 9

    広陵野球部は“廃部”へ一直線…加害生徒が被害生徒側を名誉棄損で告訴の異常事態

  5. 10

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった