“関税男”ことトランプ大統領がインフレを助長、不況下の物価高が深刻になってきた
おコメなど小売価格の高騰により、多くの庶民の生活が苦しくなっている。1月の消費者物価指数(総務省)は変動の大きい生鮮食品を除く総合が109.8となり、前年同月比3.2%上昇し、3カ月連続で伸び率が拡大した。生活実感に近い生鮮も含む総合は4.0%上昇で2年ぶりに4%台となった。「コメ類」の上昇率は70%超、過去最大の上昇率を4カ月連続で更新する歴史的高騰である。
卸売業者や商社が先高観から売り惜しみをして、食品の需給バランスが崩れているのかもしれない。株式投資では、投資家は先高観が生まれれば、売り惜しみして保有株を売らない。これが株価上昇の要因になる。これは「市場経済の原理原則」である。
帝国データバンクによれば、主要な食品メーカー195社における、家庭用を中心とした2025年1~4月の飲食料品値上げは3933品目。前年同時期に公表した24年の値上げ品目見通し(1596品目)を大きく上回る。25年の値上げ要因は、24年に続き「原材料高」が主なものだが、サービス面のコスト上昇は顕著で、トラック運賃など「物流費」や春闘など賃金引き上げも値上げ要因とする企業も散見される。
■関連記事
-
語り部の経営者たち キッズスター 平田全広社長(6)幼い息子の行動を観察して思いついた職業疑似体験アプリ「ごっこランド」
-
人生100年時代の歩き方 価格急騰、強い過熱感でも「金」は買いか? 投資歴30年超のコンサルが唱える「リスクヘッジで買う方法」とは
-
「50年ロングセラー」の秘訣 スナックサンド(フジパン)「こっちじゃない」と自虐CMで反撃…元祖をアピールしてシェア急回復
-
新NISAで買っていい?企業診断 AI領域のハード・ソフトを開発・販売する「ジーデップ・アドバンス」はエヌビディアと親密
-
語り部の経営者たち キッズスター 平田全広社長(5)世界旅行を終えてサイバーエージェントに入社 アメブロと藤田晋社長の存在
-
語り部の経営者たち キッズスター 平田全広社長(4)バックパッカーとして欧州から南米へ…“田舎もんでもなんとかなる”の自信
-
「50年ロングセラー」の秘訣 黒ひげ危機一発(タカラトミー)飛び出したら勝ち?それとも負け? 人気キャラとのコラボ商品も


















