著者のコラム一覧
中西文行「ロータス投資研究所」代表

法政大学卒業後、岡三証券入社。システム開発部などを経て、岡三経済研究所チャーチスト、企業アナリスト業務に従事。岡三インターナショナル出向。東京大学先端技術研究所社会人聴講生、インド政府ITプロジェクト委員。SMBCフレンド証券投資情報部長を経て13年に独立。現在は「ロータス投資研究所」代表。

“関税男”ことトランプ大統領がインフレを助長、不況下の物価高が深刻になってきた

公開日: 更新日:

 おコメなど小売価格の高騰により、多くの庶民の生活が苦しくなっている。1月の消費者物価指数(総務省)は変動の大きい生鮮食品を除く総合が109.8となり、前年同月比3.2%上昇し、3カ月連続で伸び率が拡大した。生活実感に近い生鮮も含む総合は4.0%上昇で2年ぶりに4%台となった。「コメ類」の上昇率は70%超、過去最大の上昇率を4カ月連続で更新する歴史的高騰である。

 卸売業者や商社が先高観から売り惜しみをして、食品の需給バランスが崩れているのかもしれない。株式投資では、投資家は先高観が生まれれば、売り惜しみして保有株を売らない。これが株価上昇の要因になる。これは「市場経済の原理原則」である。

 帝国データバンクによれば、主要な食品メーカー195社における、家庭用を中心とした2025年1~4月の飲食料品値上げは3933品目。前年同時期に公表した24年の値上げ品目見通し(1596品目)を大きく上回る。25年の値上げ要因は、24年に続き「原材料高」が主なものだが、サービス面のコスト上昇は顕著で、トラック運賃など「物流費」や春闘など賃金引き上げも値上げ要因とする企業も散見される。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    マツコが股関節亜脱臼でレギュラー番組欠席…原因はやはりインドアでの“自堕落”な「動かない」生活か

  4. 4

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  5. 5

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  1. 6

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  2. 7

    小泉進次郎氏8.15“朝イチ靖国参拝”は完全裏目…保守すり寄りパフォーマンスへの落胆と今後の懸念

  3. 8

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  4. 9

    「石破おろし」攻防いよいよ本格化…19日に自民選管初会合→総裁選前倒し検討開始も、国民不在は変わらず

  5. 10

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々