著者のコラム一覧
中西文行「ロータス投資研究所」代表

法政大学卒業後、岡三証券入社。システム開発部などを経て、岡三経済研究所チャーチスト、企業アナリスト業務に従事。岡三インターナショナル出向。東京大学先端技術研究所社会人聴講生、インド政府ITプロジェクト委員。SMBCフレンド証券投資情報部長を経て13年に独立。現在は「ロータス投資研究所」代表。

米トランプ大統領「相互関税」発動でニッポンの製造業が危うい

公開日: 更新日:

■掲載指標の先行きに暗雲

 先行きを不透明にしているのは、トランプ米政権の「米国第一」の保護貿易。

 過去を振り返ると、1985年のプラザ合意以降の通貨調整後も、米国の貿易不均衡は是正できず、米貿易赤字は87年に1521億ドルと過去最高(当時)となった。88年は大統領選挙を控える「政治の年」で、貿易問題は与党共和党が大統領選挙の争点とした。その狙いは、日本の貿易黒字。米国の貿易赤字の半分を日本が占めていた。

 89年5月、スーパー301条の対日適用を決定。日本を「不公正貿易国」とした。世界経済の発展を支えてきたガットの「多角的・無差別」の原則は崩された。

 3月のロイター企業調査(3月5~14日、調査回答社数225社)の25年度業績見通しは、36%が1割以上の営業増益を見込んでいると回答。

 その要因として「内需」をあげた企業が6割を超え、値上げ浸透をあげる企業も目立った。逆に1割以上の減益を見込む企業は約20%で、6割近くがコスト増とした。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束